やっておきたい英語長文は読めないし難しい?使い方とレベル/難易度!300/500/700/1000の比較


やっておきたい英語長文

英語長文問題集の中でも、トップを争うほど人気の「やっておきたい英語長文シリーズ」の特徴や使い方を詳しく解説していきます!
筆者

記事と筆者の信頼性

・筆者は受験生の時にやっておきたい英語長文を勉強し、早稲田大学に合格

・手元にやっておきたい英語長文を用意して、中身を見ながらレビュー

・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」

・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

既に受験を終えた先輩方、そして今の受験生、合わせてかなり多くの人がこのやっておきたい英語長文シリーズを勉強してきました。

私自身もやっておきたい英語長文を通して、成績を伸ばした経験があります。

ここでは「やっておきたい英語長文シリーズの特徴」「各レベルの難易度」「偏差値を大きく伸ばすための使い方」の3点をメインに、予備校講師である私が詳しく解説していきます!

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

やっておきたい英語長文に取り組む前に

私は現役の時は全く英語長文が読めず、日東駒専とMARCH全てに落ちてしまいました。

一方で1年間浪人をして、「英語長文の読み方」を徹底的に研究した結果、英語長文でガンガン得点を稼ぎ、MARCHや早稲田大学に合格することができました。

浪人してからわずか1ヶ月で、英語の偏差値が43から70を超えるまでに伸びたんです。

私が研究して編み出した「英語長文の読み方」を知りたい人は、下のラインアカウントを追加してください。

英語長文の読み方やトレーニング方法を、詳しく解説しています!

やっておきたい英語長文シリーズとは

特徴

・記述、論述問題が多い

・1冊あたりに収録されている問題数が多い

・問題冊子が取り外せる

ポイント①記述問題が多い

やっておきたい英語長文は国公立大学からピックアップされている長文が多く、問題形式も国公立を意識したものになっています。

和訳問題や英作文など、記述式の問題が多いのが、やっておきたい英語長文シリーズの特徴ともいえます。

なので国公立大学を視野に入れている受験生は、ぜひ勉強しておきたい問題集です。

私立大学を志望している受験生であっても、記述問題を解いてより高いレベルを目指したい人にはおすすめ。

私も早稲田大学に合格するために、やっておきたい英語長文は取り組みました。

1つ1つの長文の質がとても高いという評判通りで、とてもタメになる問題集でした。

 

ポイント②問題数が多い

やっておきたい英語長文の特徴の1つとして、1冊あたりの問題数がとても多いです。

1冊でたくさんの問題を解けるので、演習用の教材としてとても効果的です。

特に300や500は問題数が多く長文は大量に解けるので、とても良い演習教材になるでしょう。

 

ポイント③問題冊子が取り外せる

解説の冊子が取り外しできるようになっているのも、地味ですが嬉しいポイントです。

問題と解説とセットになっていると、分厚いテキストを押さえつけながら解かなければいけないので、私にとってはストレスでした。

やっておきたい英語長文の冊子

 

記述問題で、「英語力」を磨こう

受験生
僕が受ける大学では記述問題は出題されませんが、それでも記述問題を解いた方が良いですか?

たしかに実践的に私大の英語長文を対策する問題集としては、やっておきたい英語長文は「最適」とはいえません。

私立大学は国公立大学の二次試験と比べると、マーク式の問題が多いですからね。

しかし記述問題を解くことで、大学受験に共通して必要な「英語力」を磨くことができます。

 

例えば和訳問題。

和訳の練習は1文1文の精読の訓練として、とても効果があります。

長文はいくつもの1文が組み合わさって出来ています。

やっておきたい英語長文シリーズで1文1文の精読力を磨くことで、より読解力のレベルを上げることができます。

 

他の記述問題も、「英語力」を磨いてくれます。

マーク形式の問題ばかり解いていると、「正確に読むこと」、「正確に解くこと」が少しおろそかになってしまいがちです。

完璧に理解していなくても、選択肢でなんとなくわかってしまいますからね。

やっておきたい英語長文シリーズを解いていると、「あ、意外とこの辺があいまいになっていたな」と、反省することも多いでしょう。

そうすると今後勉強する際には、より深く勉強しようという意識を持てるので、今まで以上に成果が出るようになりますよ。

私立大学を目指していると、どうしても記述式の問題から逃げてしまいがちですが、記述式の問題に挑戦していくことも大切です。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

私大の記述問題は、絶対に落とせない

英語の記述問題は配点が高い

私立大学の英語の試験でも、記述問題が出題されるケースは多いです。

問題数が少ない分、軽視されがちですが、配点が高いので絶対に落とせません。

マーク問題に慣れていない受験生は苦戦する一方、合格する受験生は記述問題もしっかり得点してきます。

つまり記述問題を正解できるか否かは、合格を大きく左右するわけですね。

ですので私立大学を目指している受験生でも、記述力はつけておかなければいけないんです。

そういった意味でも、やっておきたい英語長文シリーズは国公立受験生にはもちろん、私大の受験生にも強力なツールとなりますよ。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

やっておきたい英語長文とハイパートレーニングの比較

受験生
英語長文ハイパートレーニングも有名ですが、やっておきたい英語長文とどう違うんですか?

 

やっておきたい英語長文と英語長文ハイパートレーニング、2つを比較して表にまとめてみました。

やっておきたい英語長文とハイパートレーニングの違いを比較

やっておきたい英語長文シリーズはどちらかといえば国公立大学の志望者向けで、英語長文ハイパートレーニングは私立大学の志望者向けというイメージ。

英語長文ハイパートレーニング

記述・論述問題の比率が、やっておきたい英語長文シリーズの方が多くなっています。

 

解説を比較

英語長文ハイパートレーニングの方が、解説は詳しいです。

CDや音声も付いているので、音読やリスニングのトレーニングもできます。

また1文1文の構文の解説が全て振ってあるので、長文を読む力を大きく伸ばせるでしょう。

 

問題数を比較

1冊あたりの問題数においては、やっておきたい英語長文に軍配が上がります。

やっておきたい英語長文300は30題、500は20題とたくさんの長文を解けるようになっています。

英語長文ハイパートレーニングは1つあたり12題なので、演習量としてはやや少ないかもしれません。

 

ハイトレと似ている問題集

英語長文ハイパートレーニングと同じタイプの問題集には、英語長文レベル別問題集や英語長文ポラリス、全レベル問題集、スピード英語長文などがあります。

これらも問題量はさほど多くありませんが、CDや音声がついていて、1文1文の解説もとても詳しいです。

私が受験生の時はやっておきたい英語長文シリーズで演習量を補いつつ、英語長文ハイパートレーニングや英語長文レベル別問題集でより深い勉強をするようにしていました。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に上がった、最強の英語の勉強法はこちら

 

やっておきたい英語長文シリーズのより詳しい解説

ここまでやっておきたい英語長文シリーズの特徴を解説してきましたが、ここからは各レベルの中身をより詳しくお伝えしていきます。
筆者

やっておきたい英語長文シリーズは4つのレベルに分かれているので、下の表を参考にして自分に合った難易度のものを選びましょう。

やっておきたい英語長文の難易度・レベルまとめ表

やっておきたい英語長文300

やっておきたい英語長文300

やっておきたい英語長文300は、大学入学共通テストレベルの長文です。

旧センター試験、大学入学共通テストで6割ほど取れるようになったら、取り組んでみましょう。

300というとかなりレベルが易しいように感じるかもしれませんが、意外と難易度は高いです。

偏差値でいえば50前半~中盤くらいの人向け。

基礎的な英単語や文法の知識はしっかりと固まっていて、基本的な英文はしっかりと読めるような状態でないと戦えません。

大学受験の本格的な英語長文が収録されているので、大学受験の長文への登竜門とも言えますね。

中堅私大(日東駒専・産近甲龍)当たりの英語長文とは、戦える力が身に付きます。

英単語ターゲット1200」や「世界一わかりやすい英文法の授業」などで、基礎を固めてから取り組むと良いでしょう。

河合出版公式サイトでの紹介は下記の通り。

・200語~400語までの比較的短めで、やや易しめから標準レベルの、やっておきたい英語長文を30題選びました。
・センター試験レベルの問題まで解ける力をつけたいという人向けです。
・解説には、入試でねらわれやすいPointも付け、基礎的なものから学習できるように配列しました。

やておき300の出展元の大学

「東北学院大学」「岡山理科大学」「札幌学院大学」「法政大学」
「徳島大学」「信州大学」「東京学芸大」「愛知学院大学」
「京都府立大学」「西南学院大学」「聖心女子大学」「専修大学」
「熊本県立大学」「東京農工大学」「成蹊大学」「和歌山大学」
「福岡女子大学」「九州大学」「大阪女子大学」「宮崎大学」
「センター試験」「新潟大学」「近畿大学」「福岡女子大学」
「日本女子大学」「摂南大学」「実践女子大学」「愛媛大学」

 

やっておきたい英語長文500

やっておきたい英語長文500

やっておきたい英語長文500は、MARCH・関関同立・中堅国公立レベルで、難易度もかなり上がってきます。

長文が読めない、問題が解けないという事もあると思いますが、この壁は誰しもが経験するものです。

難しいと感じながらもなんとか立ち向かっていかないと、難関大学への扉は開けません。

語彙や文構造のレベルも大きく上がってくるので、基本的な単語や文法は瞬時に思い出せるようでないと、長文が読み進められなくなります。

記述問題もかなり難易度が高く、最初はほとんど回答が書けないかもしれません。

このレベルの英語長文がしっかりと解けるようになれば、受験生の中でも上位層にランクインできますよ。

偏差値でいえば56は超えていないと、やっておきたい英語長文500は解き進められないでしょう。

日東駒専・産近甲龍レベルで合格点を取れるようになってから、やっておきたい英語長文500へとステップアップしてください。

システム英単語Basicやターゲット1400」レベルの英単語は覚え、「速読英熟語や英熟語ターゲット1000」などで、英熟語も勉強してから取り組むことをおすすめします。

・400語~600語までの最も出題頻度の高い、標準からやや難しめのレベルの、やっておきたい英語長文を20題選びました。
・解説には、設問を解く際の着眼点や考え方、論旨の展開を読み取る上で知っておくべきことをAdviceとしてまとめました。要約も活用してください。
・読解力がさらに付いたら『やっておきたい英語長文700』をお薦めします。

やておき500の出展元の大学

「龍谷大学」「東北大学」「神戸学院大学」「愛知県立大学」
「東京工業大学」「神戸大学」「茨城大学」「熊本大学」
「北海道大学」「和歌山大学」「福島大学」「岩手大学」
「立教大学」「専修大学」「大阪電気通信大学」
「滋賀県立大学」「一橋大学」

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら!

 

やっておきたい英語長文700

やっておきたい英語長文700

やっておきたい英語長文700に関しては、東大京大など難関国公立レベルの長文になってきます。

文章量もかなり多くなり、難易度は相当高いです。

やっておきたい英語長文700では難関国公立の、本格的な記述問題が出題されます。

東大京大レベルの、難関大学を目指す受験生は、この壁を乗り越えなければいけません。

簡単には読めない、解けない問題ばかりなので、歯を食いしばって立ち向かっていきましょう。

ここまでできれば「大学受験の英語長文で得点を稼いで合格する」といえるくらい、高いレベルに到達できます。

「システム英単語標準編・英単語ターゲット1900」で単語力を磨き、「深めて解ける英文法INPUT」などで文法の理解も深めておくことも大切です。

・600語~900語までのハイレベルな英語長文を15題選びました。
・近年よく出題されるテーマ(グローバリゼーション、高齢化社会、遺伝子、地球温暖化など)の英文を取り上げ、Topicとして背景知識の解説も加えています。
・要約も活用してください。

やておき700の出展元の大学

「同志社大学」「三重大学」「早稲田大学」「旭川医科大学」
「明治大学」「明治学院大学」「東京大学」「大阪大学」
「佐賀大学」「青山学院大学」「中央大学」「千葉大学」

 

早慶や東大京大レベルの英語長文を、短期間で読めるようになりたいという人は、下のラインアカウントを追加してください。

私が偏差値40から、英語長文をスラスラ読めるようになり、1ヶ月で偏差値が70を超えた勉強法を指導します!

やっておきたい英語長文1000

やっておきたい英語長文1000

やっておきたい英語長文1000は、いわゆる超長文。

1000語以上の文章量が多い英語長文が盛りだくさん。

慶應のSFCや文学部など、超長文が出題される受験生におすすめです。

慣れない人にとっては信じられないくらい文章量が多く、戦う前から戦意を喪失してしまうでしょう。

これだけの文章量を扱った英語長文の問題集はほとんどないので、やっておきたい英語長文1000はとても貴重な1冊です。

・900語~1600語程度のハイレベルな超長文を10題選びました。
・近年、難関大学を中心に900語を超えるいわゆる“超長文”の出題が増加しています。志望校別の対策に入る前に、超長文問題に対応できる柔軟な読解力の確立に最適です。
・論旨展開上重要な情報をまとめたOutline、要約付き!

やておき1000の出展元の大学

「同志社大学」「金沢大学」「慶應義塾大学」「東京外国語大学」
「青山学院大学」「東京医科歯科大学」「早稲田大学」
「東京大学」「一橋大学」

 

私大を第一志望に考えている受験生は、やっておきたい英語長文700,1000に取り組む必要はありません。

かなり本格的な記述・論述問題を解いていかなければいけないので、国公立の色がかなり強くなります。

私立大学が第一志望なのであれば、私大向けの問題集で、「私大用の回答力」を鍛えていく方が良いでしょう。

私大に頻出の内容一致問題、言い換え問題、穴埋め問題など。

やっておきたい英語長文シリーズで身につけた「英語力」を、私大の問題で発揮できるようにしていきましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

やっておきたい英語長文のデメリット

ここまでやっておきたい英語長文シリーズのメリットを中心に解説していきましたが、デメリットも理解しておきましょう。
筆者

やっておきたい英語長文は問題を解く練習はできますが、1文1文の英文の解説が詳しくされていないので、読むトレーニングはあまりできません。

既に英語長文がある程度読めるようになっている受験生が、記述力を磨くために最適な問題集と言えるでしょう。

Amazonなどのレビューを見てみても、英語長文が得意な人は「たくさんの問題が解ける」「問題の質が良い」などと、良いレビューが多いです。

一方で「想像より難しかった」「解説がもっと詳しい方が良い」というレビューがあるように、英語長文にややニガテ意識がある人にとっては、賛否が分かれる問題集になっています。

 

長文が読めない状態でやみくもに解いていっても、長文の成績は上がっていきません。

まだ「英語長文がなかなか読めない」、「どうすれば英語長文が読めるようになるか分からない」という受験生は、まずは1文1文を正確に読めるようにすることから取り組んでいってください。

精読力を磨くためには、まずは英文法の理解をすることが大前提です。

英文のルールを理解していないで、英文を読むということはできませんからね。

その上で英文解釈の技術シリーズや世界一わかりやすい英文読解の特別講座など、精読用の参考書を取り組むのが良いと思います。

そこから英語長文ハイパートレーニングや英語長文レベル別問題集など、解説が詳しい問題集へとステップアップしましょう。

 

まだ英語長文の読み方や解き方に自信が無い人は、下のラインアカウントを追加してください。

TOEIC900越え、早稲田卒の私が英語長文の読み方を指導いたします!

やっておきたい英語長文シリーズの使い方&勉強法

ここからはやっておきたい英語長文を使って、長文の読解力や偏差値を伸ばす方法を詳しく解説していきます!
筆者

 

使い方ステップ①時間を測って解く

まずは時間制限を設けて、入試本番のように真剣に問題を解きましょう。

日ごろからスピードを意識して長文に取り組まないと、入試や模試の時に解き終わらなくなってしまいます。

ストップウォッチを使って時間を意識して、問題を解いていってください。

 

途中であきらめない!

やっておきたい英語長文は難易度が高いので、読めない長文や解けない問題も必ず出てきます。

その際に途中で解くのをやめてしまうのではなく、自分なりの答えを出してください。

解答・解説を見るときに自分の答えを分析することで、より深い理解ができますからね。

記述・論述問題についても、逃げずに必ず取り組んで、回答力を鍛えていきましょう。

 

使い方&勉強法ステップ②答え合わせをして、解説を読み込む

やっておきたい英語長文シリーズは、1問1問の設問に対する解説がとても詳しいです。

解説をしっかりと読み込み、「なぜミスをしてしまったのか」を分析してください。

ミスをしてしまった原因をノートに書き出していくと、自分が英語長文でミスをするときのポイントが分かってきます。

そもそも英文が読めていないのか、それとも問題の解き方が間違っていたのかなど。

自分がミスをするときの傾向をしっかりと理解していくと、1つずつ自分の弱点をつぶせます。

記述・論述問題の解説もとても詳しいので、自分の回答と比べて復習していきましょう。

 

要約をするのもおススメ

やっておきたい英語長文シリーズには100字程度の要約がついているので、自分で要約してみても良いですね。

やっておきたい英語長文の要約

パラグラフごとに要点をメモしながら読み進めていき、簡単な要約を100字でまとめて解説と見比べてください。

この作業を行う事で、英語長文を論理的に読む力が大きく上がります。

広島大学など要約問題が出題される大学を受験する場合は、必ず取り組んだ方が良いでしょう。

要約の書き方は、下の図を参考にしてみてください!

やっておきたい英語長文の要約

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

使い方&勉強法ステップ③全文をスラスラ読めるようにする

やっておきたい英語長文の問題を解き終えたら、解説を読んで終わりではありません。

全文をスラスラ読めるようにすることで、長文読解力、そして精読力をアップさせましょう。

もう一度長文を読み直していく中で、読めなかった文は日本語訳を参考にして、読めるようにしていきます。

その際に文構造を理解したうえで、訳せるようにすることを意識してください。

 

読めない文はたかが1文、2文かもしれませんが、難易度が上がっていくにつれて読めない文が増えてきます。

難易度が上がってきたときにもしっかりと対応できるように、簡単な長文を解いているうちからすべての文を訳せる状態にして次の長文へ進む勉強法を実践することが大切です。

そうすれば長文の難易度が上がっていっても、食らいついていけます。

読めない文を放置し続けて先へ進んでいくと、長文のレベルが上がってきたときにはもう、取り返しのつかないことになっています。

1文1文をしっかりと読めるよう、丁寧に復習をしてください。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

やっておきたい英語長文など、難しい長文がどうしても読めないという人は、下のラインアカウントを追加してください。

英語長文の読み方や解き方を、早稲田卒の私が指導します!

ここまでやっておきたい英語長文について、詳しく解説していきました。最後にやっておきたい英語長文に関して良く聞かれる6つの質問について、お答えしていきます!
筆者

 

やっておきたい英語長文は音読するべき?

音読

英語長文の音読は重要だというのは、いたるところで耳にすると思います。

しかしやっておきたい英語長文はCDや音声がついていないので、正しい発音が分かりません。

間違った発音で音読をしてしまうと、間違った発音が定着してしまい、リスニングやスピーキングに悪影響が出てしまいます。

音読をするのであれば、CDや音声がついている英語長文ハイパートレーニング、英語長文ポラリスなどの参考書を取り組んでください。

やっておきたい英語長文では、黙読のトレーニングをした方が良いと私は考えています。

受験生
私が受験生の時も、やっておきたい英語長文では音読はしませんでした。

 

やっておきたい英語長文は構文の分析した方が良い?

長文を読み終えた後は、1文1文の英文を細かく分析して理解するという作業はとても大切です。

しかしやっておきたい英語長文シリーズにはSVOCなど構文の解説はありません。

自力で構文の分析をしたとしても、それが正しいかどうかが分からないんです。

正解が分からないものを分析していっても、私は時間のムダになってしまうと思います。

英語長文ハイパートレーニングや英語長文レベル別問題集など、構文が詳しい長文の参考書もたくさんありますから、構文の分析がしたい場合はそれらを使うと良いでしょう。

短文の精読であれば、英文解釈の技術シリーズや世界一わかりやすい英文読解の特別講座などがおすすめです。

 

英語長文ハイパートレーニングの構文の解説は、下の写真のようになっています。

英語長文ハイパートレーニングの構文の解説

1文1文の構文を理解して英文を読めるようになると、なんとなくではなく正しいルールに沿って理解できるようになります。

受験生
私はやっておきたい英語長文で問題数をこなし、ハイトレなどで精読力を伸ばしていました!

 

やっておきたい英語長文はいつから始めるべき?

英語長文の勉強をいつから始めるべきかという質問を良く頂きますが、できる限り早くスタートした方が良いです。

というのも英語長文は配点が最も高く、攻略が難しい分野で、合否を大きく左右します。

単語や文法を覚えてから長文に取り組もうと考えている方も多いですが、長文を後回しにしてしまうと、後で苦しむ可能性が高いです。

早い段階から「語彙」「文法」「長文」の3つをバランス良く勉強して、成績を伸ばしていきましょう。

ただやっておきたい英語長文は300でもレベルが高いので、まずは基礎的な長文の問題集から取り組み、やっておきたい英語長文に進むというのが良いと思います。

英語長文レベル別問題集の1~4まではかなりレベルが易しく、解説もとても詳しいのでおススメです。

 

やっておきたい英語長文は何周もした方が良い?

やっておきたい英語長文は何周した方が良いかというご質問も、良く頂きます。

しかし英語長文は初見で自力で読めるようにすることが大切で、既に答えや和訳を知っている長文を何周も読むことに、あまり意味はないと考えています。

ですから何周も解くよりは、同じレベルの長文の問題集をどんどん初見で解いていく方が大切だと思います。

解いた長文はその日にスラスラ読めるようになるまで復習して、新しい長文へと進んでいきましょう!

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

やっておきたい英語長文は1日何題解くべき?

英語長文は入試本番までに、1題でも多く解いていくことが大切です。

目安としては「高1の人は2日に1題」「高2の人は1日1題」「高3や浪人生は1日2題」

取り組んだ長文の中で理解しにくかったものなどは、定期的にスキマ時間に読み直しを行うと良いでしょう。

例えば高校3年生の人であれば「1週間に12題」などと目標を設定すると、1日余裕が作れるのでおすすめです。

あまりにキッチリ目標を作ってしまうと、少しでもスケジュールが崩れてしまった時に、対処できなくなってしまいます。

受験生
計画を立てるときはやる気満々ですが、実際に取り組んでみると結構しんどいので、余裕のあるスケジュールにしましょう!

 

入試まであまり時間がない人や、短期間で長文をスラスラ読めるようになりたい人は、下のラインアカウントを追加してください。

私が偏差値40から1ヶ月で英語長文が読めるようになり、偏差値が70を超えた勉強法をお伝えします!

長文で出てきた単語は、全て覚えた方が良い?

やっておきたい英語長文はレベルが上がっていけば、かなり難しい単語もたくさん出てきます。

これを全て覚えようとすると、相当な時間がかかってしまいます。

そしてかなり難しい英単語は、これから出てくる可能性は低く、暗記するコストパフォーマンスは悪いです。

たまたま該当の英語長文に登場しただけであり、それが重要な英単語かどうかは分からないですよね。

私は受験勉強をするときに、英単語帳を完璧に覚えることに徹して、長文で出てくる難しい単語は切り捨てていました。

受験勉強ができる期間は限られていますから、少しでも効率良く、コストパフォーマンスの高い勉強を優先していきましょう。

入試本番でも当然分からない英単語はたくさん出てきますが、それらは「推測」していかなければいけません。

逆に難しい単語が出てきて「この単語が知らなかったからダメだった、覚えよう」というだけで終わらせてしまったら、推測力は鍛えられないので注意してください。

 

やっておきたい英語長文の使い方&勉強法まとめ

かなり長くなってしまいましたが、ここまでやっておきたい英語長文シリーズについて、詳しく解説していきました!

最後にもう一度お伝えしておきたいのは、「自分レベルよりも1つ低いものから取り組んでほしい」ということです。

少しでも成績を伸ばすために背伸びをしてしまう気持ちはとても良くわかりますが、実力よりも明らかに高い問題をたくさん解いても、成績は上がっていきません。

私も現役の時はMARCHを目指して、いきなり難しい長文に取り組んでいきましたが、成績は伸びませんでした。

浪人してからはやっておきたい英語長文300よりも易しい問題集から取り組み、早稲田大学に合格できました。

私と同じ失敗をしてほしくないので、ぜひ明日から意識してください!

ポイント

・やっておきたい英語長文シリーズは、国公立志望の受験生向け

・私立大学志望の受験生も、記述力を磨くことは大切

・全ての長文を最終的にスラスラ読めるようにすることで、読解力が上がる

・音読や構文の分析をするなら、他の問題集がおすすめ

・全体的にレベルが高いので、ある程度の実力がついてから取り組もう

>>たった1カ月で、早慶・難関国公立の英語長文がスラスラ読める方法を教えます


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.