早稲田大学国際教養学部の世界史で8割取る対策&勉強法
早稲田大学国際教養学部の世界史の傾向と難易度
問題構成
問題構成については、2017年度は大問5題で、小問48題でした。
2016年度は大問5題・小問43題、2015年度大問4題・小問43題ですから年々増加しています。
試験時間は60分ですので、単純計算すると1問あたり1分強で解くことになります。
問題形式は、ほぼマークシート方式です。
2017年度は記述問題が5題出題されました。
2016年度が3題、2015年度は全てマークシートでしたので、こちらも増加しています。
マークシート方式のうち、正誤問題が2017年度は25題出題されました。
2016年度が23題でしたのでやや増加です。
逆に空欄補充問題は2017年度が3題で、2016年度の7題から大幅減少です。
また、2017年度は7年ぶりに地図問題が出題されました。
さらに学部の特徴として、英文の史料を用いた大問が2015年度から必ず出題されています。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
出題地域
出題される地域は、欧米では西欧と北アメリカが多いですが、東欧も要注意です。
たとえば2017年大問2「バルト海域史」がそうです。
アジアでは中国史と西アジアが中心です。
とは言え他地域も出題されることがありますので、油断は禁物です。
たとえば2017年度大問3は「インド・パキスタン史」でした。
地域については、一国一地域からの出題と広域からの出題が両方ともありますので要注意です。
たとえば前者では2017年度大問1「アナトリア関連史」、後者では2017年度大問2がそうです。
出題される時代
時代は、古代から現代まで幅広く出題されます。
ただし、学部の特色として現代史が重視され、必ず大問で1、2題出題されています。
出題分野
分野別では、政治史が中心です。
学部の性格上、国際関係史が重視され、かつ難問も出題されます。
また、2017年度は目立った出題がありませんでしたが、文化史が大問で出題されることもあります。
たとえば2016年度大問1「宋~20世紀の中国文化」がそうでした。
小問では文化史関連事項がよく見られるので、注意が必要です。たとえば2017年度大問3問8「パキスタンの国語」がそうです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
難易度
難易度としては難問もあるものの、基本問題も多いです。
正誤問題でやや詳細な出題があります。
年号関連でも詳細な問題が出題されることもあります。
たとえば2017年度大問3問9「インドの2回目の核実験実施年」がそうです。
早稲田大学国際教養学部世界史の対策&勉強法
対策&勉強法①英文史料に慣れておこう
上記のように、英文の史料が近年は必出です。
英文そのものは、通常の英語の学習で読めるものです。
設問もさほど難しいものではありません。
たとえば2017年度大問5問1がそうです。
資料文中の「カイロ宣言」が見てとれれば、史料は「ポツダム宣言」とわかります。
ポツダム宣言時の米・英・中各国首脳は、基本事項です。
不必要に恐れることはありません。
対策&勉強法②正誤問題をよく練習しておこう
上述しましたように、正誤問題でやや詳細な出題があります。
2017年度大問2問9「ソ連=フィンランド戦争」がそうです。
とは言え、基本的な問題が多いですから、基礎知識をきちんと身につけるようにしましょう。
またやや詳細でも、消去法で解答できるものもあります。
たとえば2017年度大問1問10がそうです。
消去法は時間がかかりますが、確実です。
問題文を読んで、「さてはここを間違えさせたいのだな」と、選択肢を見る前に感じられるようになればしめたものです。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
対策&勉強法③日ごろから地図を見るようにしよう
これも上述しましたように、地図問題が復活しました。
2017年度大問2問1・問2がそうです。
現在の主な国名とその位置、また山や川など基本的な地形は地図帳などで確認しておきましょう。
白地図などで作業するのも良い方法です。
対策&勉強法④現代史をおさえておこう
上記のとおり、現代史は要注意です。
たとえば2017年度大問3「インド・パキスタン史」・大問5「ポツダム宣言と朝鮮戦争」がそうです。
難問も出題されます。
2017年度大問5問6「国際安全保障」について問う問題は、どちらかというと政治・経済の知識が必要でした。
学部の特色ですから、国際関係のニュースや新聞に日頃から触れておくようにしましょう。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
対策&勉強法⑤計画的な学習を心がけよう
繰り返しになりますが、一国一地域の通史と広域史が両方出題されます。
主要国については少し深く学習、たとえば教科書の脚注・側注、用語集や資料集の解説文にも目を通しておきましょう。
また周辺地域については、幅広くまんべんなく目を通しておきましょう。
少なくとも教科書本文は必ず読んでおきましょう。
また、近現代史の比重が高いことも再度述べておきます。
とくに現代史は学習が手薄になりがちです。
通史を早めに終わらせておきましょう。
もちろん、過去問を解くことは重要です。
国際教養学部はもちろんのこと他学部の過去問もできる限り解くようにすると良いでしょう。
直前の対策として、国際教養学部以前に試験が実施された学部の問題を入手して解くことも有効です。
似たような問題が出題されることがあります。
本年では国際教養部の試験日が2/13ですから、文化構想学部(2/12)の問題を解くことが可能です。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら