>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
記事と筆者の信頼性
・難関大学に理系受験で合格した人が記事を執筆
・早稲田大学卒の予備校講師が、さらに分かりやすく編集
・手元にセミナー化学を用意して、中身を見ながらレビュー
・編集者は予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
セミナー化学は、学校の教材としても使われることが多い有名な一冊。
これまでセミナー化学を使って成績を伸ばし、難関大学に合格した先輩方がたくさんいます。
ここでは「セミナー化学のレベルと特徴」「偏差値を伸ばすための使い方」を詳しく解説していきます!
化学を選択している受験生はぜひ最後まで読んで、先輩方のように大きく偏差値を伸ばしていきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
目次
セミナー化学とは
セミナー化学は、基礎レベルの問題をたくさんこなせる問題集です。
化学の試験では、様々な単元を横断した総合的な問題を解くことになるので、基礎問題をたくさん演習して、ガッチリ固めることが大切。
解説もとても丁寧でわかりやすいので、初中級者の人でも理解しながら進められるでしょう。
下の写真のように、解説だけでこれだけの分厚さがあり、とても詳しいことが分かります。
解説では公式や要点の確認もしっかりとできるようになっており、まれに参考書や教科書には載っていないような発展的な内容も盛り込まれています。
発展的な内容も少し頭に入れておくと、あとで思いがけないところで役に立ったりします。
問題を解くだけでなく、解説をじっくり読んで理解することで成績が伸びていきます。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
各項目の最初に講義がある
各項目の最初に下の写真のような講義があり、要点を確認できるようになっています。
これまで学んだことを確認して、その知識を活用して問題を解いていきましょう。
例題数が多く、類題も解ける
基本問題が大量に収録されているため、基礎的な問題を徹底的に演習することができます。
化学は元素記号や無機化学など特に暗記のウエートが大きい科目ですから、セミナー化学を通して記憶に定着させていきましょう。
セミナー化学の中では似たような内容の問題が、違う角度からも出題されるので、復習をしながら進められます。
違う視点からの問題の解き方も学べるので、実践的な演習力を学べます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
セミナー化学のレベル/難易度
対象者のレベル
化学が苦手な人や、化学の基礎をもう一度確認したい人に最適な問題集。
これから受験の化学を本格的に勉強する上で、最初の1冊としてとてもおすすめです。
基礎的な問題集とは言え、1冊をきちんと取り組んで自分のものにしていけば、偏差値も目に見えて上がります。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
到達レベル
セミナー化学にしっかりと取り組めば、偏差値は55~60ほどを狙えるようになります。
大学入学共通テストでいえば6~7割ほどが見えてくるでしょう。
セミナー化学で学んだ内容を土台に、さらにレベルを上げていけば、難関大学にも挑戦できるようになっていきます。
セミナー化学を何周も繰り返し、反射的に答えを導ける状態まで極めてください。
大体の受験生は「早慶やMARCHを目指しているから」という理由で、難しい問題集から取り組みがち。
しかし志望校が高いからといって、今の自分の偏差値も高いわけではありません。
志望校がどんなに高くても、1冊目はセミナー化学など易しい問題集から取り組みましょう。
セミナー化学に取り組む前の注意点
「セミナー化学はあくまで問題集である」ということは、忘れてはいけません。
化学の基礎を理解していることは大前提で、その知識を持ったうえで、アウトプットしていくために取り組んでいきます。
「岡野の化学をはじめからていねいに」などの基礎的な講義の参考書で、化学の基礎を固めておきましょう。
それからセミナー化学に取り組むことで、効果的な演習ができます。
講義の参考書は完璧にしようとしすぎない
講義系の参考書を完璧にしようとしすぎず、セミナー化学で演習を繰り返すことも大切。
知識はどんどん使っていくことで定着していくもので、丸暗記しようとしても覚え切れません。
演習の中で「ここが抜けていた」と気づいたときに、復習していけばOKです。
入試は問題を解いていくことになりますから、覚えた知識を使いこなせなければ、得点にはつながりません。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
セミナー化学の正しい使い方と勉強法
ステップ①基本例題・基本問題を解く
まずは基本例題を解き、そして基本問題へと進んでください。
問題を解くときには必ず大きめの用紙に、考えたことの筋道がわかるように答案を書いていきましょう。
無機・有機の範囲どちらも解法のルートが複数あって、その選択によってスピードが変わることがあります。
可能であれば、自分が思いついた限りの解法を全て答案に書くのがベストです。
様々な解法を身につけることで、どんな応用問題にも対応できるようになります。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
ステップ②丸付けをして解説へ
回答が終わったら解説を読んでいきましょう。
セミナー化学の解説には複数ルートが記載されているところがあるので、こちらを確認してください。
自分の解答が本当に効率的なのか、計算式が複雑になりすぎていないかなどを確認すると、よりスピーディに回答できるようになっていきます。
複雑な計算をいかに工夫して簡単に済ませられるかを学ぶことが大切です。
また赤ペンやマーカーでテキストに書き込んで、知識の整理も同時進行で進めていきましょう。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
ステップ③徹底的に復習
ミスをした問題には必ずチェックをつけて、徹底的に復習してください。
たくさんの問題数がありますから、全ての問題を解きなおしていたらかなりの時間がかかってしまいます。
ニガテな問題だけを集中して復習することで、全問を正解できるようにしましょう。
下の写真のように「正の字」でチェックをつけていくと、2回以上ミスをした特にニガテな問題が明確になるのでおススメです。
セミナー化学の内容は基礎の基礎で、本当に大切ですから、1問もミスなく解き切れるようになるまで取り組んでください。
難関大学の入試でも、セミナー化学レベルの基礎問題は出題されます。
これらは全問正解できるようでないと、他の受験生と差を付けられてしまうので、とにかく基礎を固めていきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
ステップ④発展例題・発展問題へ
基本例題や基本問題が固まったら、発展へと進んでいきましょう。
一通りすべての章の基本が終わってから、発展へと進むことをおすすめします。
基本の内容が固まっていないと発展問題は解けないので、基本の重要性を改めて痛感するはずです。
難しい問題が多いですが、ここまで学んだことがしっかりと身になっていれば、十分に解けるはずです。
「難しい」と感じてすぐに諦めてしまうのではなく、必死で食らいついて答えをひねり出してください。
入試本番でも応用的な問題も出てきますから、対応するための粘り強さを鍛えていきましょう。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
セミナー化学が終わったら次は?
セミナー化学は初中級者向けの問題集なので、1冊だけでは難関校のレベルに持っていくのは難しいです。
難関校を受験する、もしくは共通テストで85%以上と目指すのであれば、「化学重要問題集」が最適。
難しい問題をたくさん演習することで、時間制限の厳しい共通テストの化学でも、やや応用的な問題をスピーディに解き進められるでしょう。
東大志望の方には、鉄緑会出版の「東大化学問題集」をおすすめします。
また京大や東工大、早稲田・慶應などの最難関校を受験する人は、早いうちから青本や赤本などで志望校の過去問に取り組んでおくことをおすすめします。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
セミナー化学は絶対におろそかにしない
セミナー化学が完璧に固まっていないと、難しい参考書・問題集へ進んでも理解ができません。
共通テストで7割ほど取れないようであれば、セミナー化学の内容が抜けている可能性があるので、復習をしてください。
また先へ進みながらも、定期的にセミナー化学は見直しましょう。
土台がグラついていると絶対に成績は伸びないので、基礎の復習が本当に大切です。
よく「化学がニガテだ」という人がいますが、大抵のは「基礎がおろそかになっている」状態。
基礎が出来ていないから難しい問題が解けないのに、基礎を復習しないから、ニガテなままなんです。
前へ進むことで成績が伸びる気がして、どんどん難しい参考書や問題集へ進んでしまう気持ちはとても良くわかります。
しかし基礎を固めることが成績を伸ばすための最短ルートですし、そこから徐々に応用的な内容を追加していくことで、難関大学にも対応できるようになるものです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
セミナー化学の口コミ・レビューまとめ
最初の1歩として、セミナー化学の勉強に多くの時間を費やしても構いません。
焦らずじっくりと、重要な基礎を固めてください。
すると「受験の化学の問題が解ける!」という感覚がつかめるようになり、偏差値も目に見えて上がっていきます。
化学に対する自信もついてきて、勉強が楽しくなっていくでしょう。
スタートが本当に肝心ですから、基礎をおろそかにせずに勉強に取り組んでください。
ポイント
・解説が詳しい、初中級者向けの化学の問題集
・講義形式の参考書でインプットしてから取り組もう
・基本例題、基本問題を固めてから発展へ
・ミスした問題には必ずチェックをつけ、全問正解できるように
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら