理系数学の良問プラチカで数学の使い方&勉強法!評価/評判も
理系数学の良問プラチカの概要とレベル/難易度
数学における“良問”とは何か。理系数学の良問プラチカにおいては、これを典型・頻出問題とらえ、さまざまな大学の入試問題の中でも特に汎用性の高い問題が集まっています。
大学入試において大事なのは難しい問題を解く力だけではありません。基本・典型問題や、頻出の標準問題をいかに確実に得点にできるか、というのも大事な力となります。
理系数学の良問プラチカは計算力を正面から身に着けると共に、基礎的な考え方を応用問題でも使える実力をつけるための問題集です。そのため、難問や回答に奇抜な考え方を用いるものはあえて省かれてあります。
つまり、プラチカに精選された問題を一問一問丁寧に解くことで、その分野で扱われている内容をおさらいすることができる上に、大事な考え方が何なのかを明確にすることができます。
多くの問題集では、問題数が多い分、どの問題が大事で頻出なのかがわかりにくいです。
理系数学の良問プラチカに掲載された問題はすべて頻出の重要問題と考えてもらって差し支えないです。
そのためこの一冊を仕上げることで、かなりの偏差値の向上が期待できるのです。
東大京大、東工大、医学部、早稲田慶應といった難関大学を目指す人にとっても、基礎固めに効果的。
GMARCHや関関同立、日東駒専・産近甲龍・共通テストレベルであれば入試に直結する力が身に付きます。
高校数学の問題を解いていく中で、意外と正面から計算力を身に着ける機会は限られます。
こういった問題を解く力は、他の参考書では意外と身につけられないことが多いです。
また理系数学の良問プラチカは、頻出の入試問題を集めているので、培った基礎力をどうやって応用問題で使っていくのかを学びやすい教材といえるでしょう。
時期はいつからでも構いませんので、自分に合った使い方と勉強法で、ぐっと力をつけましょう。
3年生になるまでにプラチカを終えていれば、余裕をもってスケジュールを組めます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
理系数学良問プラチカの特徴
注目すべきは問題冊子と解説冊子の厚さの違いです。
左が問題冊子、右が解答冊子なのですが、見れば分かるとおり解答冊子がかなり厚いです。これが最大の特徴です。つまり、理系数学の良問プラチカは解答がかなり手厚く書いてあるのです。
多くの実践的な問題集は、解答がかなり簡略化されていることが多いです。そんな中、理系数学の良問プラチカでは丁寧でわかりやすい解答が記載されているため、自主学習にも十分用いることができるといえます。
プラチカの解答がいかに丁寧かを分かってもらうには、上の写真を見てもらうのが早いでしょうか。
途中式がしっかり書かれているだけでなく、別解まで用意されています。確率では掛け合わされた数字1つ1つの意味まで丁寧に解説されていますよね。
正直、プラチカレベルの難解な問題が掲載された問題集でここまで詳しく解答が用意されているものは珍しいです。
どれだけ良い問題が揃っていても、解答が意味不明だったらやる気は失せてしまいます。そういった心配が全くいらないという点で、かなり使いやすい問題集と言えるでしょう。
またプラチカの問題はほぼ全てが大学の過去問及びその改題となっています。
各問題にはどの大学で出題されたのかがきちんと書いてあります。
出題大学を見ることで問題を解くモチベーションがあがります。
さらに、プラチカの巻頭には各分野における学習アドバイス及び近年の入試での出題傾向が記載されています。
これを読むことで、各分野で習得しておくべきポイントが明確となり、学習効率が格段にあがります。
やみくもに分野別演習をするのではなく、ポイントを理解したうえで演習することで、重要なポイントが何か、それを使った問題の典型例は何なのか、といったことが整理されて頭に入ってきますよね。
難関大学で出題される、難問とされる問題も、そういった典型問題で使った考え方を基にしてあることが多いです。もちろん、典型問題がわかったら100%解ける、ということではありませんが、典型例をわかっておくことで、それが使える形に式変形しよう、という考えが起こったり、条件をうまく捉え直して正解に導くことができたりするものです。
そういった点でも、プラチカをしっかり学習しておくことは過去問を解くための確かな数学力を身につけることにつながるといえるでしょう。
この問題集が最も真価を発揮するのは、数学Ⅲの積分の問題です。
数学Ⅲの積分は、慣れるのが難しいです。
数学Ⅱのように、一つのパターンには決まっていないので、多くのパターンを覚えなくてはいけません。
指数関数、三角関数の積分は普通の文字の積分とはパターンが全く異なります。
置換積分、部分積分といった解法もあります。
また簡単に積分するための裏技のような公式も存在します。
こういったものを、問題を見ただけで即座に判断するには相当な修行が必要です。
しかし逆に言えば、大学受験の積分は計算がしっかりできるようになれば多くの問題が解けるようになることが多いです。
標準的な国立大学までであれば、計算さえしっかりできれば簡単に積分の大問1つを全問正解できてしまうことが多々あります。
なのでカルキュールを利用して徹底的に積分のやり方を身につけましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
理系数学良問プラチカの使い方&勉強法
まずは全問解いてみましょう。
その際、必ずしも前のページから順番にやる必要はありません。分野ごとに問題がまとまっているので「図形1問、ベクトル1問、整数1問ずつ」といった具合で満遍なく進めていっても構いません。
分野ごとに1つ1つ力をつけていきたい人は順番にやればいいですし、満遍なく力をつけたい人はバラバラに解いてみましょう。
また、特定の分野が苦手でその分野を徹底的にやりたい、という明確な目的がある場合は分野ごとに問題を解くことをオススメします。短期間のうちにその分野に関する様々な解法をマスターできるので効率が良いからです。
理系数学の良問プラチカは基礎力があることが前提の問題集なので、もし苦手分野などで詰まってしまった場合は、チャートやフォーカス、サクシードといった基礎問題集を見ながら進めていっても構いません。
ですが先ほども紹介しましたが、理系数学の良問プラチカの最大の特徴である解答の充実を考えると、これを読めばかなりスッキリと理解できるので他の参考書を使わずに解くやり方もしっかり効果があるといえるでしょう。
また、特に数3については計算力をつけるには問題をたくさん解いて、できるまでやることが重要です。
できるだけ多くの数をこなしたいものです。
数3では問題数が多くなっています。どうしても全問できない場合は、問題番号が奇数の問題まで解く…といった使い方をすれば、まんべんなく問題が解けるでしょう。
間違えた問題は解説を読んで見直し、印などをつけて何周も解き、必要に応じてノートにまとめるなどして、力をつけていってください。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
効率的な使い方&勉強法
この問題集を1日かけてずっとやるのはあまりおすすめできません。
1日5問ずつなど自分で決めて、毎日日課として解くのが良いでしょう。
この際、前日に間違った問題を改めて解くようにするとよいでしょう。
1番おすすめなのが、朝学校に行く前や1日勉強する最初にこれをやることです。
朝いちばんに計算問題をやると、一日のエンジンをかけるのになかなか良いと思います。
また基本問題と標準問題を両方やりたい方は、いきなり標準問題だと難しくて萎えてしまうので、基本問題を解いて調子が出てから、標準問題を解くのがおすすめです。
理系数学の良問プラチカの場合、ⅠAⅡBについては1日3問ずつやれば2ヶ月で終わらせられるようになっています。
1日たった3問ずつするだけで、ⅠAⅡBの分野が2ヶ月で網羅できると考えると、プラチカが以下に精選された問題集であるかが分かると思います。この問題数でもしっかり力がつくような良問揃いなので、短期集中で数学の力がつくといえます。
1番おすすめなのが、朝学校に行く前や1日勉強する最初にこれをやることです。
朝いちばんに数学をやると、一日のエンジンをかけるのになかなか良いと思います。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
プラチカが終わったら次は何をするべき?
理系数学の良問プラチカは基礎から中堅国公立大レベルの入試問題までをつなぐ架け橋の役目を担います。
つまり、中堅国公立大を志望する受験生にとっては入試問題レベルの演習ができているので、これ以上別の参考書を扱う必要はありません。志望校の過去問を解いていってください。
難関大を目指す受験生にとっては、プラチカだけで過去問に挑戦するのはまだギャップがあります。
・オリジナルスタンダード数学演習(数研出版)
・やさしい理系数学(河合出版)
などはプラチカの後に、志望校の過去問レベルに繋ぐ問題集として特におすすめです。
オリジナルスタンダードは学校で配布されることが多いのですが、大抵の学校では解答冊子を配ってくれません。そのため問題集の巻末の略解を頼りに解いていくことになります。
オリジナルスタンダードはかなり難問の揃った参考書なので、解答なしに自分1人で進めていくのはなかなか難しいかもしれません。
その点、やさしい理系数学は解答が詳しいので、自主勉強には向いているのでおすすめしておきます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
文系数学の良問プラチカもおすすめ
ここまで理系数学の良問プラチカの紹介をしてきましたが、文系版もかなり使える問題集となっています。
理系受験生は理系数学のほうやれば十分でしょ、と思うかもしれませんが、実は難関大学受験界隈では、プラチカはⅠA分野における問題の質が高いと言われています。
文系数学の良問プラチカでは整数や確率、図形の性質といった分野により重点が置かれた構成となっています。
ⅠAに苦手意識がある受験生は、思い切って文系版をやってみてもいいのではないでしょうか。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら