大学入学共通テストとは?何をすれば良い?センター試験廃止はいつから?違い/変更点は?


2020年度からセンター試験が廃止され、大学入学共通テストに移行されました。

運営側も大規模な試験の変更に対して準備が間に合わず、試験内容が二転三転している状況。

ここまで発表された内容をきちんと整理して、迷わずに勉強を進めていきましょう!

 

大学入学共通テストとセンター試験の大きな違いは、「より実用的な問題」に変わっていくこと。

センター試験の問題はマーク形式だったため、知識を詰め込む勉強になりがちだと言われてきました。

今のところは記述式の試験の実施は延期されることになりましたが、狙いは変わっていません。

試験のための対策で対処するのではなく、実用的な問題に対応できる受験生が得点できるような形式に変わっていきます。

採点者によるブレが出ることが予想されることや、自己採点ができないことなどの課題は解決されていませんが、徐々に記述式の問題も取り込まれていくでしょう。

大学入学共通テストの公式サイトでプレテストの問題が公開されています。

自分が受ける教科の問題は、必ずチェックしておきましょう。

 

共通テストやTEAP、英検などの英語に関する相談を、LINEでお受けしています。

私が英語の偏差値40から70を超え、早稲田大学に合格した勉強法もお伝えしています。

興味がある方は、下のラインアカウントを追加してください。

 

英語の試験の民間試験への移行は延期

 

センター試験ではリスニングとリーディングの試験が、マーク形式で行われていました。

この試験では英語を表現する問題が無いので、英語を発信する力が身につかないという問題があります。

現に日本人は学生時代にかなりの時間を英語の勉強に費やしていますが、英語が話せない人がほとんどだという現状。

そこで実用英語技能検定(英検)、TEAP、TOEFLなどの民間試験にテストが移行されることになっていました。

リーディングとリスニングだけでなく、ライティングやスピーキングの4技能のテストを課すことにより、より実用的な英語力を測定する目的がありました。

しかし今のところは、民間試験への移行は延期されることになりました。

理由は受験料が高いことや、複数回受験できることにより家庭により格差が出てしまうこと、試験会場が無い離島などに住む高校生が受験しにくいことなど。

 

大学入学共通テストでも英語の試験が行われます。

これまでと同様に、リスニングとリーディングのマーク形式の試験です。

リスニングの試験がこれまでの倍の200点満点になっただけでなく、筆記試験が100点となったため、リスニングの重要度が大幅に上がりました。

これまで筆記200点、リスニング50点だった試験が、両方とも100点満点になったわけですから、リスニングの比重が2倍以上になったということです。

この変更からも「受験生の実用的な英語の力を求める」姿勢があることが分かります。

問題の形式はこれまでと大幅に変更される予定なので、大学入学共通テストの公式サイトで問題を確認しておきましょう。

 

またセンター試験の英語の試験とは違い、「知識で解ける問題」(文法や発音など)が一切なくなりました。

全ての問題が、英語の文章を読む問題に変わったのです。

ですから今後は英語の長文を読めるかどうかで、合否が決まるといっても過言ではありません。

制限時間に対する英語の文章量も大幅に増えたので、英文を読むスピードも求められるようになりました。

 

英文を読むルールやスピードを上げるトレーニング方法を知りたい方は、LINE講座をぜひ活用してみてください。

私が12回の受験ですべて失敗してしまったところから、どのようにして英語の偏差値が70を超え、早稲田大学に合格したかをお伝えしています!

また大学入学共通テストで対策が不可欠になった、リスニングの対策法もお教えします!

共通テストやTEAP、英検など英語の勉強法に関するご相談を、LINEでお受けしています。

リスニングに関するご質問や、私が英語の偏差値40から70を超え、早稲田大学に合格した勉強法もお伝えしています。

興味がある方は、下のラインアカウントを追加してください。

 

私立大学や国公立大学の試験はどうなるの?

 

私立大学や国公立大学の試験の制度自体は、大きな変更はありません。

ただ私立大学でも、英語の民間試験の受験を義務化する方向に進んでいる大学・学部も増えてきています。

また国公立大学の二次試験では、今まで以上に表現力を求める問題が出題されるようになると言われています。

どこの大学・学部を受験するにしても、記述式の問題への対策は必須になるでしょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

推薦入試と一般入試の差が小さくなる

 

今まで推薦入試は人物重視、一般入試は学力重視と言われてきました。

しかし当然、どちらも問うことができた方が良いわけです。

そこで推薦入試でも学力試験が課され、一般入試でも人物を問うためのテストや面接などが課されるようになると言われています。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

定期的に志望校のホームページをチェックしよう

 

各大学もセンター試験の廃止に伴い、配点や採用する試験などを決定していきます。

定期的に志望校のホームページをチェックして、方針を知っておきましょう。

自分がどのような方針で勉強していけば良いかを先に知っておかないと、遠回りの勉強になってしまいますからね。

 

センター試験の廃止と大学入学共通テストまとめ

 

共通テストに移行して一番変わったポイントは、知識で解ける問題が少なくなったという点。

特に英語は知識問題が完全になくなりましたから、以前とは全く形式が変わります。

「英語の長文をスピーディかつ正確に読めるか」が試験のほぼ100%を占めているので、徹底的に長文の読解力を鍛えてください。

長文が読めなければ、共通テストは全く正解できないといっても過言ではありません。

そして比重が2倍以上に増えたリスニングも、絶対に対策しなければいけません。

英語の偏差値が70で早稲田大学に合格した私が、長文の読解法とリスニングの勉強法をLINEにてお教えしているので、ぜひ参考にしてください!

2020年から変わる、新しい英語の試験制度に関するご質問もLINEでお受けしています。

興味がある方は、下のラインアカウントを追加してください。

 

ポイント

・2020年度からセンター試験が廃止され、大学入学共通テストに移行された

・英語は長文とリスニングの重要度が大きく上がった

・私立大学や国公立大学の試験も、記述問題が増えていくことが予想される

・一般入試と推薦入試の試験の差が小さくなる

・定期的に志望校のホームページをチェックしておこう


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.