日本史の偏差値を大きく伸ばす、ノートのまとめ方を大公開。ノートの構成や色分けなど。


日本史のノートのまとめ方

大学受験の「日本史ノート」の作り方を、予備校講師が解説します!
筆者

記事と筆者の信頼性

・難関大学に日本史受験で合格した人が記事を執筆

・早稲田大学卒の予備校講師が、さらに分かりやすく編集

・編集者は予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

日本史で高得点を取るためには、「出題される範囲の内容を暗記する」というシンプルな勉強が必要です。

日本史という教科の性質上、暗記さえできれば本当に点数が取れますし、高い偏差値も取れます。

ですから日本史の勉強は「いかに重要なポイントを幅広く、整理しながら覚えられるか」という1点に集約されます。

しかし教科書は情報量が多い分、どうしても読みにくく、暗記もしにくいですよね。

そこで登場するのが「マイノート」であり、自分にとって最高の日本史ノートを作ることが、日本史の偏差値を大きく上げる力になります。

 

絶対ダメ!悪い日本史ノートの3つの例

3つのNG例

①綺麗にまとめることに集中しすぎる

②書き写すことが目的になってしまう

③情報量が多すぎて、教科書と変わらない

この3つの例のように「日本史を攻略する」という目的を忘れて、ノートを取ることに一生懸命になってしまうことが多いです。

ノートはどんなものでも、必要な内容がしっかりと暗記できれば、それでOKだということを忘れてはいけません。

 

日本史ノートの3つのポイント

日本史のノートを作るうえで、下の3つがとても大切なポイントです!
筆者

日本史ノートのポイント

①何度も見返せるノートを作る

②反復練習を行える作りにする

③ノートまとめには出来る限り時間をかけない

この3つを十分に理解したうえで、日本史ノートを作っていきましょう。

「ノートの構成」「ノートに書く内容」「ノートを活かした勉強法」の3点を詳しく解説していきます!

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

日本史のノートまとめ方①構成

ノートの大まかな構成は、下の図のようになります!
筆者

日本史ノートのまとめ方

構成のポイントは、「板書」と「重要語句」を整理して書き出すこと。

板書:学校の授業、問題集の解説、資料集の内容等

重要語句:板書で赤文字の語句、教科書の太字、問題集で間違えた語句

板書と重要語句を分けてノートを作るのは、ノートを見返した際、一問一答形式で復習して、知識を定着させるためです。

先ほどもお伝えしましたが、「反復練習ができるノート」でなければ、本当の意味で成績につながらないので、意味がありません。

 

1つの時代をコンパクトにまとめよう

情報量が多すぎても復習の効率が悪いので、1つの時代で見開き2ページほどでまとめていくのがおすすめ。

教科書のように1つの時代で長く説明があったら読みにくいですし、そもそも教科書を読んでいるのと変わらなくなってしまいます。

要点だけをまとめることで、試験前の復習もしやすく、内容を整理して覚えられます。

江戸時代など1つの時代が長く、用語数が多い場合は2ページに収まらないこともありますが、その場合は少しページ数を増やしても構いません。

例えば3大改革前後で分けるなど、自分なりに工夫をすることも大切です。

「あれもこれも」とならず、重要なポイントを絞ってノートにまとめるという作業そのものに、成績を伸ばす効果があります。

 

日本史のノートの色分けについて

日本史ノートの構成に関して、最後に「色分け」について解説していきます。

ノートはカラフルで綺麗であれば良いということではなく、シンプルかつ見やすく、そして時間をかけずにまとめていくことが大切。

赤・黄・青など、3色ほどの色がおすすめです。

例えば最も大事な用語(教科書で太字になってるような用語)は、赤ペンを使う。

用語の説明部分で、人物が登場する場合は黄色のペン。

余白に書いてある用語は青ペンを使うなど、3色を使い分けてみましょう。

色が3色しか無い分、シンプルで見やすいはずです。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

日本史ノートのまとめ方②書く内容

ノートの構成について解説してきましたが、ここからはノートに書く内容についてです!
筆者

ノートは教科書を丸写しするものではなく、教科書の内容をまとめていくもの。

ノートにまとめるうえで最も重要な内容は、太字で記載されているような用語とその説明

難易度の高い用語なども書きたいとは思いますが、枝葉の知識は後で少しずつ追加していきましょう。

まずは軸となる重要な部分を、ノートで整理しながら覚えていくことが大切です。

補足的な内容は、ノートの余白の部分に書いておいて、サッと確認できるようにすると良いですね。

 

実際にノートをまとめる手順

まずは「教科書の重要な用語とその説明」と「日本史の流れ」をノートに書き出していきましょう。

教科書を丸写しするのではなく、「この語句は必要だ」「この年号はいらない」などと、自分で取捨選択していく作業がとても大切です。

学校や予備校の授業を受けて、ノートにまとめる際も同じです。

重要なポイントを自分で考える作業をすると、自然と集中して勉強できますし、自分で考える力が磨かれます。

先ほどお伝えしたノートの構成を意識して、反復練習ができるノートを作っていきましょう。

さらに下の2つのポイントを意識してノートをまとめると、より効果的なノートになります。

2つのポイント

①テーマ史はそれぞれ分ける

②地図や家系図を書いていく

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

①テーマ史はそれぞれ分ける

教科書などで経済史、外交史、文化史がそれぞれ年表などに書かれていて、まとめてノートに書いてしまう人もいるでしょう。

日本史は情報量が多いので、整理して覚えていかないと混乱してしまいます。

そして入試では「テーマ史」が出題され、これらは時代をまたいで問題が問われます。

「経済史」「外交史」「文化史」などとカテゴリーを分けて覚えていくことで、テーマ史もしっかりと攻略していきましょう。

 

②地図や家系図を書いていく

日本史ノートのまとめ方

日本史には多くの地図や家系図が登場します。

地図や資料の問題は多く出題されますので、場所を視覚的に覚えていきましょう。

例えば上野地図は、弥生時代の遺跡をまとめたもの。

佐賀県の吉野ケ里遺跡、静岡県の登呂遺跡、そして青森県の垂柳遺跡。

視覚的に覚えることで暗記の負担を減らすことができますし、多角的に覚えられるので記憶にも定着しやすくなります。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

ノートを使った日本史の勉強法とは

反復練習ができる、シンプルで見やすいノートが作れたら、ノートを使って勉強していきましょう。

まずは「ノートの内容を完璧に覚える」ことが、日本史の勉強の第一歩になります。

1周目は全体像をつかんでいき、2周目から本格的に暗記をして、3周目で確認するという手順が良いですね。

4周目以降はニガテな部分を中心に何周も復習して、「完璧に覚えた!」と言えるまで取り組んでください。

人間はとにかく忘れてしまう生き物なので、しつこいくらいに復習をしなければいけません。

 

下の画像は「エビングハウスの忘却曲線」というもので、いかに人間が忘れやすい生き物かを化学的に表しています。

ちこの資格取得日記より

覚えた内容も次の日には、70%以上を忘れてしまうことになります。

しかし復習をすれば覚えた知識は復活して、さらに復習を繰り返せば長期記憶に定着していきます。

これはもちろん日本史を含めて全ての教科にいえることで、とにかく復習を大切にしていきましょう。

スキマ時間をうまく活用して、1周でも多くノートを復習することがポイントです。

 

効果的な復習の取り組み方

おすすめの復習法は「白紙にノートの内容を再現する」こと。

例えば「今日はこの時代を復習しよう」と決めて、ノートの内容を白紙に再現していってください。

その中で「ここがうまく暗記できていない」など、自分の弱点が見えてきます。

ニガテな部分はノートに目立つようにチェックをつけて、より集中して復習するようにしましょう。

地道に勉強していけば、日本史は必ず成績が伸びていくので、頑張りましょう!
筆者

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

結論:ノートをまとめるのはあくまで手段

日本史のノートを作る際に忘れてはいけないのは、「ノートを作るという作業は、成績を伸ばすための手段」であるということ。

ノートを綺麗にまとめるというのはあくまで手段であって、それがゴールではありません。

ノートを作らなくても日本史の流れや用語を、参考書でしっかりと覚えられる人は、ノートをまとめる必要は無いんです。

日本史のノートを作らなくても、東大に合格した人はたくさんいます。

必要がなければノートをまとめるのに費やす時間を、他の勉強にまわした方が良いでしょう。

 

ノートをまとめる際には「どうすれば1点でも志望校の点数が上がるか」「日本史の偏差値がどうやったら伸びるか」を考え、そのために工夫をしていってください。

誰かに見せるために作るものではないので、成績が伸びさえすればどんなノートでも構いません。

模試や過去問を解いたり、勉強を進めたりしていく中で、ノートの精度を上げていきましょう。

ポイント

・復習できる構成のノートを作っていく

・ノートをまとめることに時間をとりすぎない

・用語をしっかりと覚えられるようにする

・テーマ史は整理をしてまとめていく

・地図や家系図は積極的にノートに書く

・人間は忘れる生き物なので、とにかく復習を大切に


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.