明治大学政治経済学部の国語の難易度/レベルと傾向!対策&勉強法【明大政経国語】


明治大学政治経済学部の国語の概要

 

評論1題

随筆1題

古文1題

試験時間60分

 

明治大学政治経済学部の国語の傾向と対策&勉強法

 

現代文の傾向

 

評論・随筆は高度な内容の文章となっていて、流れるように一読しただけでは内容を理解することに苦労すると思われます。

設問も、本文全体の主題を確認する問いもありますが、下線部とそれに関する内容について、深い理解が求められている設問が多いです。

内容について、深く理解していないと、正解を選ぶことに時間を要するか、正答率が低くなることが予想されます。

下線部に関する理由説明問題については、本文の中から拾った根拠、キーワードを頭の中で組み立て、大まかな解答を作り上げてから選択肢の確認をすることで、自信を持って迷わずに正解の選択肢を選べるでしょう。

 

政治経済学部の選択肢は、部分的にスラッシュを入れて要素ごとに区切るようなことはしなくても、解答の大枠が定まれば正解を選ぶことは難しくはありません。

しかし、本文の読み込みや理解が不足していたり、根拠拾いが甘いことは問題です。

なぜなら、そのような状態では、解答に入れる要素について自信がなかったり、あやふやな状態だからです。

この状態のまま、選択肢に目を向けても、正解を選ぶことは難しいと思われます。

空欄に接続詞を補充する問題、文脈を踏まえて空欄に適切なフレーズを入れる問題(選択肢)、本文にもともとあったが抜けている文章を挿入するのに適切な箇所を選ぶ問題など、前後の文脈を把握する力を試される問題も出題されています。

本文の内容について適切な選択肢を選ぶ問題もあり、主題を理解していることが求められます。

 

記述問題が出題されます。

書くべき内容の把握は、本文の内容を理解していればさほど難解ではありません。

解法も、選択式の理由説明問題と同様に、解答に必要な要素、解答の方向性を決めることがベースにあります。

それができれば、記述にもそれほど手こずりません。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

古文の傾向

 

古文では、本文に下線が引かれ、あからさまに下線部の解釈が求められる問題が大半を占めます。

ただし、逐語的な現代語訳から一歩踏み込むことが求められます。

文脈を踏まえて、必要な要素を補った上での現代語訳のできる力が試されていると言えます。

文学史の問題も出題されます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

明治大学政治経済学部の国語の対策&勉強法

 

現代文の対策&勉強法

 

多少難解な文章にも慣れておくことが望ましいです。

中~上級レベルの現代文の問題集などで、硬質な文章に多く触れるとともに、入試現代文に必要な解法は一通りマスターするとスムーズに過去問演習へ進むことができるでしょう。

身につけた解法は、「問題を解く際の頭の動かし方」として体得することが望ましいです。

復習の際、一度解いた問題を何度も解く必要はないかも知れませんが、問題を見て、解法、正解にたどり着くまでの解法プロセスを何度も確認することは、プロセスを体得するための方法の一つです。

演習量を積むことも大事ですが、それ以上に、良問を解く際の解法プロセスを確実に体得することの方が重要です。

身につけた解法プロセスは、他の問題にも活かされるからです。

 

選択肢のある問題に取り組む際には、根拠を拾い、それをもとに、選択肢を見る前に、解答に入れる要素や方向性を頭の中で組み立てて解答を作る練習をしておくと、正答率は上がっていきます。

根拠拾いの仕方やコツについても、問題集や過去問で習得しておきましょう。

記述問題の対策として、字数制限に合わせて記述する要素を取捨選択し、適切な言葉で書く練習をしておきましょう。

ここでは、本文中から拾った根拠を、いかに記述解答として適切な字数で表現するか、という兼ね合いをつかむことも必要になってきます。

せっかく解答の方針や書くべき内容がなんとなく定まっても、明文化された解答が、客観的に解答として妥当であることが読み取れなければ、点数化されません。

制限字数内で書くべき内容を表現できるための練習を積んでおきましょう。

 

古文の対策&勉強法

 

当然ながら単語、文法等の基礎知識は不可欠です。

設問ではあからさまに解釈が求められるので、逐語的な訳のみでなく、その訳が指している状況や場面を理解しながら読み進めることができるように、日々の演習の中で意識すると苦労しないでしょう。

問題演習後、古文の現代語訳を見る際にも、場面状況が理解できているかを確認しながら読み進めてください。

現代語訳の練習をする際にも、必要な要素や、主語など、適宜理解をスムーズにするために適切な語句を補う意識をすることが望ましいです。

補うべき要素がなんなのか、あやふやであれば、模範の現代語訳をもとに自分の訳と照合し、自分に抜けている点を洗い出しましょう。

また、文学史の問題の対策として、基礎的な事項の網羅された問題集や参考書の覚えるべき内容を暗記しておきましょう。

逐語的な訳から深い内容理解へと踏み込むためにも、古文常識等の背景知識も不可欠です。


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.