記事と筆者の信頼性
・難関大学に理系受験で合格した人が記事を執筆
・早稲田大学卒の予備校講師が、さらに分かりやすく編集
・手元に「マスターオブ整数」を用意し、中身を見てレビュー
・編集者は予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
マスターオブ整数とは
マスターオブ整数はその名の通り、「整数」の強化に特化した問題集。
難関大学の入試問題では毎年のように、整数の問題が出題されています。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
マスターオブ整数の目次
マスターオブ整数は、第1部から第4部に分かれています。
目次
第1部:問題編&解答編
第2部:公式・イメージ・手筋のまとめ
第3部:大学入試演習
第4部:興味深い問題の演習
第1部は公式などの要点の説明と練習問題。
第2部は公式や回答の手順が詳しくまとめられています。
整数問題へのアプローチの仕方が簡潔にまとまっているので、辞書としても活用できます。
第3部は大学の過去問から抜粋された問題を解いて、実践的な回答力を鍛える章。
第4部は発展的な内容でかなり難易度が高く、大学受験レベルを超えています。
もっと数学を深く勉強してみたい人や、数学オリンピックなどに将来的に興味がある人以外は、手を付けなくても良いでしょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
全体的に無機質な問題集
マスターオブ整数は少し古い問題集だということもあり、白黒印刷で全体的に無機質な印象を受けます。
現代のカラフルで楽し気な参考書とはかなり雰囲気が異なるので、好き嫌いが大きく分かれるでしょう。
書店に足を運んで中身を見て、自分に合うかを見極めてから購入することをおすすめします。
マスターオブ整数のレベル/難易度
マスターオブ整数は整数を深く掘り下げる問題集なので、レベルも高いです。
「数学は共通テストでしか使わない」という人や、「難関大学は目指していない」という人には、オーバーワークになってしまう可能性が高いです。
文系であれば「東大・京大・一橋大学」などの、難しい整数問題を出題する難関国公立大学。
理系であれば旧帝大や東工大などを志望する人に、おすすめの問題集です。
マスターオブ整数をやりこむことで、「大学受験の整数は自分の武器だ!」と言えるくらいまで、力を伸ばせるでしょう。
マスターオブ整数に取り組むうえで、求められるレベルも高いです。
しっかりと基本的な部分を学んだうえで、さらにレベルアップするために取り組みましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
マスターオブ整数の使い方
一通り数学の勉強を終えてから、マスターオブ整数に取り組んでいきましょう。
マスターオブ整数はあくまで「整数をより深く勉強する」ための問題集であり、大まかな数学の勉強を終えてからステップアップしてください。
ステップ①第1部&第2部を勉強
第1部は基本的な問題から少し難しい問題まで、受験レベルの問題がたくさん収録されています。
第2部では「公式の実践的な使い方」が学べるので、こちらを参考にしつつ、取り組んでいくと良いでしょう。
例えば下の写真は素因数分解の章ですが、かなり詳しく解説されていることが分かります。
入試の整数問題はパターンが決まっているので、(あまりで分類、範囲で絞り込みなど)一通り触れておくことがとても大切。
重要なパターンを学んでおけば、様々なタイプの整数問題に対応できるようになります。
徹底的に復習しよう
第1部の問題は受験で頻出で、マスターオブ整数の中でも最も大切な章です。
まずは初見で解いて丸付けをして、ミスをした問題に必ずチェックをつけましょう。
解説が詳しいのでじっくり読みこんで、何周も解き直しをしていきます。
第2部も参考にしつつ、「全ての問題がスラスラ解けるようになった!」と自信を持って言えるまで、やりこんでください。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
ステップ②第3部の演習
第1部はひとつの公式につきひとつの問題、という形でした。
しかし本物の入試問題はもっと複雑です。
ひとつの問題を解くために、いくつかの公式を使うことも多いです。
その対策として第3部に取り組んでみましょう。
第3分は下の写真のように、問題のレベルが高いですが、解説がとても詳しいです。
問題を解き解説を読むことで、実践的な力を磨くことができます。
こちらもミスした問題にはチェックをつけて、「解答・解説を暗記してしまう」くらいまでやりこみましょう。
入試で頻出の良問ぞろいですから、難関大学を攻略する懸け橋となります。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
第4部は余裕がある人だけ
冒頭でもお伝えしましたが、第4部はかなり難易度が高いです。
受験まであまりやることが無い人や、とにかく数学を極めたい人におススメ。
ただコストパフォーマンスはあまり良くないので、優先順位は低いです。
大学入試を終えてから、取り組むというのも良いでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
マスターオブ整数のレビューまとめ
ここまでお伝えした通り、マスターオブ整数はレベルが高く、簡単に解ける問題はあまりありません。
だからこそ1冊を徹底的にやりこむことで、力を大きく伸ばすことができるんです。
何となく取り組んでもほとんど効果は無いので、何周も復習して、自分の力にしてください。
ポイント
・「整数」に特化したハイレベルな問題集
・解説はとても詳しいが、全体的に無機質
・まずは第1部を完璧に固めよう
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら