駒澤大学の日本史の出題傾向
T日程は、問題Ⅰ、Ⅱが文章中の空所補充問題、問題ⅢとⅣが資料とそれに関する文章の空所補充問題となっています。
S日程では、問題Ⅰ、Ⅱ、Ⅲが文章中の空所補充問題で、Ⅳのみが資料付きの文章空所補充問題となっています。
どちらの日程でも、全てマークシート方式となっており、記述形式の問題はありません。
出題されている時代は、古代(縄文~平安)、中世(鎌倉~安土桃山)、近世(江戸)、近現代(明治以降)の全てです。
T日程でもS日程でも、一つの時代が一つの大問になって出題されていますので、出題される時代の偏りがありません。
その他、本学の一番の特徴は、本学が仏教系の大学であることから「宗教分野」の出題が必ずと言っていい程出題されている事です。
時代の偏りがないことと宗教分野が出題されるというこの二点は非常に重要になります。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
駒澤大学の日本史のレベル
解答が全てマーク方式であることや出題されている内容が極めて「基礎レベル」であることを考えると難易度はかなり易しいと言えます。
つまり基礎を大事にした学習をしてきた受験生は確実に得点できる問題と言えます。
標準的な参考書を完璧にしておけば迷うことなく回答できる問題がほとんどです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
駒澤大学の日本史の対策のコツ
日本史学習の基本でもある、「時代と知識を関連付けて理解し覚える」学習法は、本学の問題には非常に効果がありますのでオススメです。
なぜなら本学は大問一つにつき、一つの時代が取り上げられることが間違いないからです。
どういうことかと言うと、時代と各出来事や人物をしっかり関連付けて覚えておくことが出来れば、
「空所を含む問題文の用語等から時代が分かる」
⇒「出てくる事項が想定できる」
⇒「問題で要求される知識を頭から引っ張り出す」
⇒「選択肢の用語から答えを探す」
という一連の流れでスムーズに解答出来ると言う事です。
なんとなく用語集の語句だけを覚えている受験生は一つの知識がそれで完結してしまっているので、「何のことなのか」、「何に関わる人なのか」が全く分かりません。
これでは本学の様な基礎力を定着させれば正答できる問題でも、何となく解答することになってしまいます。
まずは、教科書を読みながら出てくる黒字や人物出来事がいつの時代の事柄なのかを確認しながら通読してください。
もちろんこの時に、漢字等も覚えながらやります。
そして一通り読んだらあとは、時代ごとに問題が構成さている参考書等で演習を積んでください。
あとは、本学の過去問に当たることも最高の対策演習となりますので、是非取り組んでいきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
駒澤大学の日本史のまとめ
出題傾向でも言いましたが、本学は「宗教」の内容がかなりの高確率で出題されます。
特に、中世の「鎌倉仏教」の分野はほぼ確実に出題されるといっても過言ではありません。
ですので、鎌倉仏教やそれに関わる文学史等は何を聞かれても完璧と言えるレベルまで完成させておく必要があります。
再三ではありますが、本学の問題は基礎レベルの知識がほとんどを占めます。
しっかりと学習すれば絶対に合格圏内の得点は獲得できるハズです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら