慶應義塾大学商学部の世界史の傾向
問題構成
問題構成については、2017年度は大問3題で、小問71題でした。
大問は例年通りです。
小問は2015年度まで80題程度であったのが、2016年度から70題程度に減少しています。
試験時間は60分ですので、単純計算すると1問あたり50秒強で解くことになります。
問題形式は、マークシート方式の空欄補充語群選択問題が、2017年度は42題でした。
前年が53題でしたので大幅減少です。
その代りに記述・論述方式が17題から29題に増加しました。
論述方式では、20~50字程度の短文論述は必出です。
記述方式では、空欄補充問題が2017年度から新たに加わりました。
2017年度は出題がありませんでしたが、2015年度大問1のようにグラフを使用した問題が出題されることもあります。
また地図自体が出題されたことはありませんが、地理的な知識が必要な問題も出題されます。
たとえば、2017年度大問1問1(21)(22)「ダホメ」・(23)(24)「ベニン」がそうです。
出題される地域は、欧米の比重が高い年度が多いです。
たとえば、2014・2015年度はヨーロッパ中心、2016・2017年度は欧米中心でした。
とは言え、2013年度のように大問2つが南アジア・東南アジア・中国と、アジア重視の年度もあります。
アジアでは2013・2014年度は中国史が大問で出題されました。
2015年度は中国ではなく西アジアと南アジアから多く出題され、2016年度は東南アジアと朝鮮が多く出題されました。
ところが、2017年度はトルコがわずかに小問で1題されただけでした。
予想のつけづらい出題といえますので、まんべんなく学習しておく必要があります。
また、2017年度は、大問1でアフリカも出題されました。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
出題時代の傾向
時代については、地域と同じく年度によって違いが大きいです。
2013年度は中世~20世紀で古代の出題がなく、2014年度は古代~近代で現代史の出題がなし。
2015年度は古代~現代でしたが、近世~現代が中心でした。
2016年度は古代・中世の出題がほとんどなく、ほとんどが近世~現代で、中でも戦後史が4割を占めました。
2017年度も同様で、古代・中世からはわずか10題、他は近世以降の出題、特に戦後史が5割を占めました。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
分野別
分野別では、政治史・外交史が中心です。
ただし、学部の性格上、貿易・植民地・経済政策などに関する問題が頻出します。
たとえば、2017年度は大問1「移民の歴史」・大問3「20世紀後半のアメリカ史」のように大問3題のうち2題を占めることもあります。
また、2017年度大問2「若者のイメージ」のようにテーマ史のかたちをとることも多いです。
難易度としては、詳細な知識を要求するものがいくつか出題されますが、大半は基本的なものです。
論述で、思考力を求める出題もあります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
慶應義塾大学商学部の世界史の対策&勉強法
対策&勉強法①経済・商業の用語をおさえておこう
上記のように、経済・商業に関する問題は頻出です。
大問のテーマとしてだけではなく、小問でも出題されます。
たとえば、2017年度大問3「新自由主義」を問う問題がそうです。
用語を単に暗記するのではなく、内容もおさえておきましょう。
対策&勉強法②小論述を練習しよう
50字以内の小論述は、必出です。
難問も出題されます。
たとえば、2017年度大問2問2「ルソーの思想の特徴」を問う問題がそうです。
思想の内容を問うものですから、用語暗記では対応できません。
必ず解説も読むようにしましょう。
また、思考力を求める出題も出題されます。
たとえば、2017年度大問1問3「日本への移民」を問う問題がそうです。
指定語句を上手に用いて、要点を簡潔にまとめる訓練をしておきましょう。
対策&勉強法③記述問題は正確な表記を心がけよう
記述問題は、基本的な設問がほとんどです。
たとえば、2017年度大問2問6「公民権運動」を答えさせる問題がそうです。
それだけに、書き間違いで落とさないように正確な表記を練習しておきましょう。
紛らわしい用語や間違えやすい漢字には、特に注意をしてください。
対策&勉強法④現代史をおさえておこう
2017年度のように、全体として現代史の比重が高い年度があります。
小問では、時事問題がしばしば出題されます。
たとえば、2013年度大問1問5「レアメタル」、2016年度大問1問1(105)(106)「中国のWTO加盟」、2017年度大問1問1(1)(2)「イギリスのEU離脱」がそうです。
日頃から新聞・ニュース・インターネットに触れておきましょう。
ただし、インターネットは特にそうですが、新聞も雑誌もテレビも確度の高いものを選ぶようにしてください。
対策&勉強法⑤文化史をおさえておこう
政治・経済史が中心とはいえ、文化史も出題されます。
たとえば、2017年度大問2問1(33)(34)「疾風怒濤」がそうです。
用語自体は基本的なものが多いです。
まとめ表などで整理しておきましょう。
対策&勉強法⑥計画的な学習を心がけよう
まず、基本をおさえましょう。
詳細な知識を問われる難問に目が行きがちですが、その数は多くなく、解答できる人も多くはないことから差が付きません。
ですから基本的な問題こそ、落とせば合否に直結します。
教科書と用語集を精読して、ノートにまとめるとよいでしょう。
精読とは、見出しや本文はもちろん、注や図版の解説にも目を通す、ということです。
ノートは市販のものを利用するのも簡単で悪くはありませんが、それを参考にして自力でまとめた方がより力がつきます。
次に、論述問題は練習が必要ですから、その時間をとらなければなりません。
また、テーマ史が出題されますので、各地域の通史が頭に入っていることが前提です。
さらに、現代史と文化史はどうしても学習が手薄になりがちです。
ですから、通史を早めに終わらせておきましょう。
対策&勉強法⑦過去問を解く
最後に、過去問を解くことはもちろん重要です。
特徴の一つである総数40題を超える語群選択問題は、時間との勝負になりますので慣れが必要です。
また商学部はもちろんのこと他学部の過去問もできる限り解くようにすると良いでしょう。
直前の対策として、商学部以前に試験が実施された学部の問題を入手して解くことも有効です。
似たような問題が出題されることがあります。本年では商学部の試験日が2/14ですから、経済学部(2/13)の問題を解くことが可能です。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら