関西学院大学の理系数学の傾向と難易度
関学の理系数学の試験問題は、大問3題(1題それぞれに小問を数題含む)、他に大問1題の合計すると大問4題から構成されています。
大問1~3の小問は結果のみ答える形式で、大問4は小問すべてに記述式で答える形式です。
難易度は、難問奇問がほぼ無く、基礎から標準レベルです。
難問を演習する必要はなく、教科書の章末問題や受験用テキストの標準レベル問題で十分対策できる難易度です。
万が一、入試に難問奇問が出題されたとしても慌てる必要はなく、難問以外の問題で確実に得点することが重要です。
そのために、基本から標準レベルの問題の演習が必要です。
一方で、大問4題のうち1題が記述式という形式から、問題を解いて答えを求める力だけでなく、解答を採点者に文章で説明する力もつけておかないと得点することが難しいと言うことができます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
関西学院大学の理系数学の対策&勉強法
対策&勉強法①大問1~3
大問1~3は、結果のみを答える形式ですが、幅広い範囲から基本的な問題が多く出題されているので、苦手分野を作らないことが大切です。
大問1~3は問題に誘導が有るので、問題文の指示通り問題を解き、速く正確に解く力が必要です。
解答だけを答える形式ですが、結果が合っていないと得点できない問題なので計算力が必要です。
計算方法を知っていて正確に解くことができれば得点できる問題なので、特に頻出の微分積分の範囲は計算方法を必ずマスターする必要があります。
教科書に載っている微分積分の計算問題を速く解けるようになるまで繰り返し練習し、慣れれば受験標準レベルの参考書の問題を解くと良い練習になります。
微分積分は、数Ⅱの微分積分を習得した後、数Ⅲの微分積分の計算練習をすると効率良く勉強できます。
微分積分以外でも、指数・対数の計算なども同じように練習が必要です。
小問では、前の問題の答えを次の問題でも用いる形式もあるので、特に計算で点を落とさないように注意が必要です。
日頃から、計算間違いしないように意識して解くように心がけましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法②大問4
数A:場合の数・確率や、数B:空間ベクトル、漸化式、数Ⅲ:数列の極限、微分積分は頻出の範囲です。
思考力を問うような問題よりも、教科書や標準レベルの参考書で入試頻出の解法パターンをマスターすれば得点できる問題が出題されるので、受験用テキストに頻出と記載されている標準問題を解き、解答に記載されている数学的な表現や言い回しを習得することが記述式問題の対策になります。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
対策&勉強法③基本問題で速く計算し得点することが合格の鍵
関学の問題は、幅広い範囲から出題されますが、数Ⅲとの混合した出題が多いです。
そのため、全範囲を浅く広く学習し、基本問題で点を落とさないことが大切です。
教科書や標準レベルの参考書で演習した後は、ひたすら時間を計って過去問を解く練習が必要です。
また、時間の割に問題数が多いので、計算だけで得点できるような基本問題を優先的に解くなどの時間配分が大切です。
図形問題では図をかいて解くとヒントが得られることが多いので必ず図をかきましょう。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら