目次
発音・アクセントプラチナルールとは
発音・アクセントプラチナルールは、受験生がニガテとする発音・アクセントを徹底的に勉強できる参考書です。
あなたは発音・アクセントの問題をカンで解いてしまっていないでしょうか。
「発音・アクセントがニガテなんだよね・・・」という受験生は、単純に対策が足りていない可能性が高いです。
発音・アクセントには「ルール」があり、そのルールを覚えているか否かで、得点が決まります。
発音・アクセントプラチナルールは大学受験の発音・アクセント問題を、これ以上ないくらい丁寧に解説してくれています。
問題もたくさん解けるので、圧倒的に足りていない「発音・アクセント問題の演習」もバッチリできますよ。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
発音・アクセントプラチナルールのレベル・難易度
発音・アクセントプラチナルールは、基礎的な英単語を覚えた受験生であれば、誰でも取り組めます。
1冊をしっかりとマスターすれば、大学受験の発音・アクセント問題はかなり得意になるでしょう。
私大、国公立、共通テストのどこに比重をかけている受験生にも、おすすめの1冊です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
発音・アクセントプラチナルールの使い方
例題を解き、解説を読むという流れで進んでいきます。
解説には重要なルールや、覚えるべき発音記号が詳しく書かれているので、徹底的に覚えましょう。
発音を聴きたいときは公式サイトで音声をダウンロードできるので、こちらを活用すると良いですね。
CDは複数の単語が順番に読まれるので、電子辞書やインターネットで使える辞書を使った方が、効率的だと思います。
ルールや頻出の発音・アクセントを覚えたら、演習問題を解いて、力がついているかを確認しましょう。
発音・アクセントプラチナルールは情報量が多いですから、自分でノートを作って整理しましょう。
一度で全て覚えるのは不可能ですし、覚え切ろうとしてしまうとかなりの時間がかかってしまいます。
時間をかけて覚えても、少ししたら頭から抜けてしまうわけですから、とても効率が悪いです。
ですからノートにまとめて、いつでも復習できるようにしておくことをおすすめします。
特に自分がいつもミスしてしまうルールや単語は、目立つように書き写し、何度も復習しましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
発音・アクセントプラチナルールが終わったら?
発音・アクセントプラチナルールが終わったら、問題演習をしましょう。
ルールを覚えても、それを使いこなせるようにならなければ得点につながりませんからね。
過去問や問題集、模試で出題される発音・アクセント問題は、4択のものが多いです。
正解したとしても、4つの選択肢全ての発音・アクセントが理解できているかを確認しましょう。
理解できていなかった単語は、自分で作ったノートに書き込んでいってください。
入試本番までこの作業を繰り返すことで、自分の中に発音・アクセントのストックがどんどんたまっていきます。
ストックの量に比例して、点数が上がっていくでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
発音・アクセントプラチナルールまとめ
・発音・アクセントのルールを詳しく学べる参考書
・自分でノートを作って、何度も復習しよう
・勉強し終えたら、たくさん演習問題を解こう
・新しく学んだことは、どんどんノートに追加していこう
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら