大学受験用の英文法の問題集、たくさんありすぎて困ってしまいますよね。
私も受験生の時は、どの問題集を使うべきかとても迷いました。
受験生からも「ネクステとヴィンテージ、どっちが良いですか?」「どの問題集を使えば良いですか?」といったご質問を、本当に良く頂きます。
そこでここでは、参考書マニアで予備校講師としても長い間指導している私が、有名な英文法の参考書を比較していきます!
もうこれで、問題集選びに迷うことはなくなりますよ!
記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・大量の問題集を手元に用意して、中身を見ながら比較
・予備校講師として、最新の受験のシステムを常にチェック
・これまでに2,000人以上の受験生を指導
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
目次
私の英語の偏差値が1ヶ月で40から70まで伸びた話
私は現役の受験生の時、偏差値は40ほどで、日東駒専を含む12回の受験全てに失敗してしまいました。
その原因は配点が最も高い英語長文を、全く攻略できずに、大きく失点してしまったこと。
英語長文を攻略できない限り、どこの大学の英語でも高得点が取れず、受験に失敗してしまうんです。
浪人をして最初の1ヶ月間、「英語長文の読み方」を徹底的に研究して、英語長文がスラスラ読めるようになり、偏差値も70を超えるようになり、早稲田大学に合格できました。
私が実践した「英語長文の読み方」をマネして、短期間で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい人は、下のラインアカウントを追加してください!
英文法の問題集の難易度/レベルの比較
文法問題集のレベル
レベルを大まかに分けると、このような形になります。
現在の自分の実力と、志望校のレベルを埋められるように問題集を選びましょう。
早稲田や慶應などを目指す受験生と、日東駒専などを目指す受験生では、使う問題集も変わってきます。
まずは基礎固めから始めよう
基礎が出来ていない状態でいきなりヴィンテージに取り組んでも理解ができないので、アップグレードなどから始めると良いでしょう。
Engage(エンゲージ)やスクランブルベーシックを完璧にすれば、日東駒専・産近甲龍レベルでは合格点が狙えるようになり、偏差値も60ほどまで到達するようになります。
早稲田や慶應でも基礎的な文法問題は出題されますから、志望校が高くても、現段階で基礎が固まっていなければ、基礎的な内容からステップアップしていきましょう。
大学受験は背伸びをして、基礎をおろそかにしてしまったら絶対に失敗してしまいます。
学校で配られたから、もう買ってしまったからという理由で、無理に難しい問題集に取り組まないでください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
有名な英文法の問題集の問題数
文法問題集の問題数
大学入試英語頻出問題総演習(英頻)→約2,400問
Scramble(スクランブル)→約1,700問
Vintage(ヴィンテージ)→約1,600問
NextStage(ネクステ)→約1,500問
PowerStage(パワーステージ)→約1,400問
UPGRADE(アップグレード)→約1,300問
頻出英文法・語法問題1000→約1,300問
Engage(エンゲージ)→約1,200問
スクランブルBasic→約750問
解説が詳しい問題集ほど問題数が少ない傾向にあります。
解説が多くなればそれだけ、問題を掲載できるスペースが少なくなりますからね。
英文法の問題集を選ぶポイント
ここまでたくさんの英文法の問題集を紹介してきましたが、「自分に合ったレベル」の問題集を選ぶことを一番に考えてください。
問題集によってレベルは大きく異なるので、自分の現在の力や目標とする大学を考慮して選びましょう。
例えば英文法が苦手な人は、まずは基礎的な問題集から取り組んでいかないと、途中で挫折してしまうケースが多いです。
逆に文法の問題が得意な人は、基礎的な問題を解くよりも応用的な問題へ進んだ方が良いですね。
書店で中身を見て選ぼう
参考書や問題集を選ぶときは、必ず書店に足を運んで中身を見てください。
例えば「NextStageとPowerStage(パワーステージ)、どっちにしよう」と迷ったら、書店で中身を見てみます。
レイアウトや解説、問題数など実際に見ないと分からないことがたくさんあります。
それらを考慮したうえで「これなら勉強が進められそうだな!」という、モチベーションにつながる1冊を選びましょう。
受験勉強はやる気を出して頑張っていかないと前へ進めませんから、自分が実際に見て選んだ問題集に取り組むことが大切なんです。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
注意!問題集はあくまでアウトプット用
英文法の問題集はインプットした知識をアウトプットするためのものですから、英文法が理解できていることが大前提になります。
いきなり問題集を解いても、答えを丸暗記するだけになってしまい、ほとんど効果はありません。
例えば仮定法はどういうものかきちんと説明出来ない場合は、まだ問題集に取り組むべきではないんです。
講義形式で詳しく解説してくれる参考書で英文法をしっかりと理解してから、問題集でアウトプットしていきましょう。
理解してからアウトプットするから、「自分が苦手な分野」が分かりますし、今後どうしていけば良いかも分析できます。
おすすめの講義形式の参考書
基礎レベル
・大岩のいちばんはじめの英文法
・安河内の英語をはじめからていねいに
応用レベル
上記が有名な、講義形式の英文法の参考書です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
辞書型の参考書もあると便利
問題集は解説が詳しくないので、Forestやビジョンクエスト、エバーグリーンなど、辞書型の分厚い参考書も1冊用意しておくとより効果的です。
解説を読んでも分からない時に、Forestなどを開いて、深く理解していきましょう。
辞書型の参考書は講義形式のものよりも、細かな情報まで網羅されていて、分からない部分をピンポイントで学習できます。
解説が詳しい英文法の問題集
ここまで紹介したヴィンテージやネクステージのように、問題量がとても多く、解説が少ない問題集が一般的。
一方で問題量が少ない分、解説が詳しい英文法の問題集もあります。
解説が少ない問題集が苦手な人も多いと思いますので、下記のような問題集もおススメです。
解説が詳しい問題集
・英文法ポラリス
・世界一わかりやすい英文法・語法の特別講座
・全レベル問題集 英文法
これらはNextStageなどと比べて問題の量が少ないので、演習量の面でやや不足してしまいます。
上記のような問題集で文法を深く理解してから、NextStageなどの問題量が多い問題集へ進むのも良いでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
ランダム形式の英文法の問題集
ヴィンテージなど総合的な文法の問題集は、比較や仮定法などで分野ごとに分かれています。
各分野を徹底的に固められるのでとても良いのですが、1つ弱点もあります。
分野ごとになっているので「比較の章だから比較級の選択肢が正解だな」など、なんとなく予想がついてしまうんです。
入試本番の問題を解こうとすると、どの分野の問題なのかが分からず、得点ができないというケースがあります。
ランダム形式の問題集を解くことで、入試本番を想定した実践的な演習ができます。
ランダム形式の問題集
・全解説実力判定英文法ファイナル問題集標準編&難関編
・竹岡の英文法・語法ULTIMATE/アルティメット600題
・英文法・語法良問500
・英文法・語法問題ベスト400
・英文法・語法ランダム演習/セレクト600
上記の問題集はどれもランダム形式になっていて、実践的な演習ができるようになっています。
NextStageなどの総合的な問題集を終えてから、ランダム形式の問題集で総復習をするのが良いでしょう。
その時に「自分は時制が苦手だな」などとニガテ分野が見つかったら、講義形式の参考書などで復習してください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
整序問題の対策も重要
英文法の問題でニガテ意識を持つ受験生が多いのは、「並び替え問題」。
Nextstageなどの問題集ではやや演習量が足りないので、慣れていないのでしょう。
入試では整序問題は頻出ですし、配点も高いので必ず対策してください。
取り組む問題集は完璧に固める
英文法の問題集を買ったら、すべての問題に正解できるようになるまで突き詰めてください。
どの問題集も量がとても多いですから、1周解いただけではほとんど覚えられていないでしょう。
だからこそ完璧になっていない状態で、次の問題集に進んでしまって、うろ覚えの成績が伸びない人が多いです。
問題数がとても多い英文法の問題集、どうすれば完璧に固められるのでしょうか。
ミスした問題には必ずチェック
1周目でミスした問題には必ずチェックをつけて、2周目以降はチェックのついた問題だけを解くようにしてください。
そうすればニガテを確実につぶせるので、効率的に演習ができるようになります。
1度ミスした問題は何度もミスする可能性がありますし、入試本番でも失点してしまう可能性があります。
だからこそニガテな問題をピンポイントで、何周も対策していくことが大切なんです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英文法の問題集のレベル/難易度の比較まとめ
ポイント
・問題集を選ぶ際は「レベル」に注目
・背伸びをせずに、基礎的な問題集から取り組もう
・講義形式の参考書と並行で進めることが大切
・取り組んだ1冊を、完璧に固めていこう
・ランダム形式の問題集や、整序の問題集も重要
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら