センター試験生物で90%を取る対策法!
センター試験の生物は、用語の暗記だけでは高得点は狙えません。
生命現象に対する正しい理解力が求められます。
「暗記」だけでなく、「理解」を心掛けて勉強していきましょう!
目次
【第1問】生命現象と物質
この分野からは、たんぱく質や代謝、遺伝子に関わる問題が出題されます。
遺伝子は、構造や配列に関わる問題を徹底的に対策を行っておく必要があります。
問題集の典型問題は、必ず答えられるようにしておきましょう。
特に、生物現象は多様性に富んでいるので、1つの現象が、どの位置づけで起こっているかを捉えなければいけません。
酵素の種類や細胞の構造と主要酵素、特性などを正しく理解しておいてください。
[important]【傾向】生命現象に対して正しい知識が備わっているか問われる問題が出題される【対策】様々な酵素が、どこでどのように働いているかを系統的に理解することが大切[/important]
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
【第2問】生殖と発生
生殖と発生は、配偶子形成と受精、動物の発生・遺伝に関する問題が出題されます。
配偶子形成に関する問題は、典型的な問題が出題される傾向があるので、問題集の問題をたくさん解いて、パターンを体に染み込ませてください。
「細胞分裂」は、分裂が進む時期によって、どのような変化が起こるか時系列で理解しておくことが重要です。
「生殖」は、個体により生殖の方法が異なることを正しく理解しておくことが必要になります。
「発生」は、ウニの発生の仕方、カエルの発生の仕方で異なる点を理解し、それぞれどのような器官が形成されていくか時間と共に説明できるようにしておくことが大切です。
また、器官形成や再生などのメカニズムも理解しておきましょう。
[important]【傾向】分裂や発生では、時間が経つにつれ、どのように分裂し、どのように発生していくか問う問題が出題される。形成される器官などの名称も問われる。【対策】絵や図を見ながら、どのように変化していくかイメージできることが大切。イメージした絵に沿って、器官の名称も答えられることが求められる。[/important]
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
【第3問】生物の環境応答
この分野では、筋収縮や植物ホルモンなどの問題が出題されます。
個体群・種間関係などが問われるので、個体群がどのような相互関係を持つかを理解することが大切です。
相互関係の型にも名称が付いているため、それらを理解した上で答えられることが重要です。
名称を覚えるだけでなく、どのように関係が出来上がったかを理解することで、確実な答えに結び付けられるようになります。
[important]【傾向】生物の環境応答がどのようなメカニズムで起こり、どう作用していくかを問う問題が出題される【対策】環境応答に対するメカニズムを理解し、正しい語句を確認しておくことが大切[/important]
【第4問】生態と環境
生態と環境からは、個体群や生物の相互作用に関わる問題が出題されます。
生態系の構造や生態系における物質とエネルギーの移動、物質の循環などをチャート図から理解しておくことが大切です。
[important]【傾向】エネルギーや物質が生態系に対して、どう作用しているかを問う問題が出題される【対策】チャート図を用いて語句や変化過程を確認することが大切。正しく覚えておくように心がける[/important]
【第5問】生物の進化と系統
進化のみちすじと根拠、進化論などが問われます。
進化の根拠が、「比較解剖学上の根拠」、「発生学上の根拠などに分類される点」などを、しっかりと把握しておくことが重要です。
[important]【傾向】進化の過程が、どのような根拠で説明されるか、進化論としてどのような物が挙げられているかなどが出題される【対策】どの説が、どの根拠から説明されるのか、誰の進化論が、どういった現象を説明するものなのかを理解しておくことが大切[/important]
【第6問】臓器移植
臓器移植に関する基礎的な内容が出題されます。
複合問題も出題されるため、この分野だけをマスターするのではなく、幅広い生物分野の総合力をつけておきたい所です。
[important]【傾向】臓器の機能や構造、尿生成のしくみなどが問われる【対策】どのような構造になっているかを理解しておくことが大切[/important]
【第7問】DNAの塩基配列を用いた生物の系統推定
DNAの複製(PCR法)などの方法を問う問題が出題されます。
生物分野の他の問題とも絡めて出題されるので、他の分野との関係もしっかり理解しておきましょう。
[important]【傾向】PCR法や遺伝子配列に関する問題が出題される【対策】遺伝子に関する様々な反応や複製方法を理解しておくことが大切[/important]
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら