有名な大森先生が手掛ける、生物の参考書「生物基礎・生物のすべて」。
ここでは「生物基礎・生物のすべての紹介」「参考書のレベル」「正しい使い方」の3つを詳しく解説していきます!
記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」
・参考書の中身を見ながら解説
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
生物基礎・生物のすべてとは
生物基礎・生物のすべてはその名の通り、大学入試の生物の内容を網羅した参考書。
ボリュームが多い一方で、ただ解説や用語を詰め込んだ形ではなく、解説が分かりやすく、図やイラストも豊富です。
重要な用語は赤シートで隠れるようになっていますので、効率的に勉強を進められます。
ニガテな部分を勉強するも良し、辞書代わりに使うも良し、頭から一気につめ込んでいくも良し。
様々な勉強法が実践できる、網羅性の高い参考書です。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
生物基礎・生物のすべてのレベル・難易度
早慶などの難関私大や、東大・京大難関国公立大学の内容もカバーされています。
カバーされている範囲がとても広いので、初中級者から早稲田や慶應の志望者まで対象になっています。
ただ全体的に表現が堅いので、この点は好き嫌いが分かれるかもしれません。
あくまで「辞書に近い参考書」と割り切って、参考書に取り組んでいきましょう。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
生物基礎・生物のすべての使い方
生物基礎・生物のすべての勉強法は、主に下記の3つ。
①辞書として活用する
参考書で勉強しているとき、学校や予備校の授業の時など、分からないことがあったら「生物基礎・生物のすべて」を開きましょう。
各項目の解説がとても詳しいので、分からなかった部分も深く学んで、得意分野にすることができます。
この作業を入試までに1回でも多く取り組んでおくと、生物の知識がどんどん広くなっていき、得点力も伸びていきます。
②ニガテな部分だけ勉強する
自分がニガテな部分だけを、集中的に勉強するのもおススメ。
解説がとても詳しいので、ニガテな部分であっても、十分に理解することが出来るでしょう。
通常の参考書の解説では物足りないという場合も、こちらで理解を深められるはずです。
必要に応じてインターネットで調べていくと、より深い知識を吸収することができます。
③冒頭から一気につめ込む
時間がある人は、冒頭から一気につめ込むというのも1つの手です。
かなりハードな作業にはなりますが、これができれば生物に関していえば、大学入試でも得意科目にすることができます。
こちらの勉強は暗記力と根気が必要になるので、人によっては挫折してしまう可能性があります。
難しそうであれば、もう少しボリュームが少ない講義形式の参考書で、重要な部分を学んでいきましょう。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
生物基礎・生物のすべてのまとめ
まとめ
・網羅性の高い生物の参考書
・基礎から難関大学レベルまでカバー
・自分のタイプに合った勉強法で取り組もう
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら