大学受験では近年、TEAPという試験が取り入れられ始めました。
特にセンター試験が廃止されてからは、多くの受験生がTEAPを受けることになるでしょう。
ここではTEAPという試験はどういったものなのか、詳しく解説していきます!
TEAPとは?
TEAPとは民間の4技能試験の1つで、リーディングとリスニングだけでなく、スピーキングとライティングの試験も含まれています。
これまでの受験英語はリーディングがメインでしたが、結果として日本人は英語がほとんど話せないといわれています。
そこでTEAPなどの4技能試験を取り入れることで、実践的な英語力を伸ばしていこうという方針です。
センター試験が廃止され大学入学共通テストに移行されますが、TEAPはこのテストにも採用されています。
また私立大学でもTEAPを採用するケースが増えているので、TEAPを対策しておけば大学入学共通テストと、私立大学の試験の両方の対策になるんです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
TEAPのレベル/難易度
TEAPは高校生向けに作られていますが、難易度は高いです。
スピーキングとライティングもしっかりと出題されるので、特にこの2つは対策しておかないと、全く歯が立たない可能性があります。
問題量が多く、文法・長文・リスニング・スピーキングと全ての能力がバランス良く問われます。
常に「英語力を総合的に伸ばす」ことを意識して、勉強に取り組んでいきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
TEAPの問題をチェックしてみよう
TEAPの公式サイトでサンプル問題が見れるので、受験を考えている人はぜひ見ておいてください。
きっと想像以上に要求される能力が高いので、これからの勉強に気合が入るはずです。
また書店などで模試も売っているので、こちらもぜひ買ってトレーニングしてください。
志望校の入試要項をチェックしておこう
自分の志望校や併願校が、どの試験を採用しているかチェックしてみましょう。
各大学の公式サイトの入試要項を見て、TEAPを採用しているかどうかを見てください。
TEAPとTEAP cbtという2つの試験がありますが、基本的には高校生向けのTEAPを採用しているケースが多いです。
TEAPの対策はどうやってすれば良いの?
TEAPの試験そのものの対策も、もちろん必要です。
しかしそれ以上に「総合的な英語力」を底上げしていくことが、何よりも大切になります。
日ごろから「英語を使いこなせるようになりたい!」と思いながら積極的に勉強していかなければいけません。
4つの技能を問われるので、いやいや勉強をやっているようでは、英語が好きな受験生には絶対に追いつけないでしょう。
「洋書を読んでみる」「オンライン英会話をやってみる」「海外のアニメを見てみる」などなど、英語という言語にたくさん触れていってください。
またリスニング、スピーキング、ライティングともにレベルが高いので、まずは公式サイトなどで出題形式を確認しましょう。
そしてどんな勉強をしていくか計画を立てて、一歩一歩ステップアップしていってください。
かなりの時間を費やして対策していかないと、思うようなスコアは取れません。
TEAPの概要まとめ
・TEAPは4技能が問われる民間試験
・大学入学共通テストや私立大学の入試で採用されている
・「英語を使いこなせるようになりたい」と能動的に勉強することが大切
・軽い対策では全く歯が立たない可能性が高い
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら