照井式問題集/理論化学 計算問題の解き方のレベルと使い方&勉強法


照井照井式問題集理論化学計算問題の解き方

高校化学は、知識と計算の合わせ技で戦わないといけません。

知識は覚えていく作業をひたすら繰り返す、地道な作業です。

計算は公式を覚えて、解くコツをつかんで、問題数をこなしていきます。

私が受験生を見ていると、効率よく化学計算を学習・対策できている方があまり多くないように感じます。

 

「公式の使い方が分からない」、「そもそもこの単元の考え方が分からない」。

「よく似ている解き方が出てきたとき、違いが分からないから、同じミスをしてしまう」という経験はあなたもあるでしょう。

理論化学のみになりますが、オススメの参考書として「照井式問題集 理論化学 計算問題の解き方」を紹介します(以下、タイトルが長いので、「照井式問題集」と称します)。

「照井式問題集」の著者は、河合塾の化学科専任講師である照井俊氏です。

「照井式解法カード」という知識暗記に特化した参考書も出版されていますが、今回紹介する参考書は「理論化学の計算演習」に焦点を当てています。

教科書レベルでつまずいている計算問題のポイント、そして解き方をきっちり押さえていくことで、大学受験レベルの化学に対応できるようになっています。

化学の基本を抑えるための問題集ですので、この1冊を土台として先へ進んでいきましょう。

 

「照井式問題集」の特徴

 

高校化学は、知識暗記と計算演習の2分野を押さえていかなければいけません。

化学はあまり得意でなくても、「知識暗記は、丸暗記してしまおう」と割り切れる部分が多いですが、さすがに計算問題は、丸暗記では対応できません。

学校のテストでは何とかなるかもしれませんが、模試や入試の過去問を解いたときに、計算問題の難しさを体感することになるでしょう。

受験の直前になってから気付いたのでは、もう間に合いません。

「照井式問題集」で理論化学の計算の考え方・解き方を掴んでいきましょう。

 

この参考書の特徴は3つ。

①丁寧な解説

②別解の記載

③「解法の手順」が詳しい

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

①丁寧な解説

 

この参考書は理論化学をテーマに扱っているので範囲が広く、ポイントをしっかりとおさえて学習していかなければいけません。

例えば溶解度、滴定、平衡計算と一部を取り上げただけでも、グラフを使うのか、化学反応式を使うのか、ポイントをつかんでいきたいところ。

各問題の解説を丁寧に行い、表・図も多用して、視覚的にも分かりやすいような構成になっているのが、この参考書の大きな特徴の1つです。

 

②別解の記載

 

例えば溶解度の計算は、析出量や水和物が出てくると、計算式の組み立てが一層難しくなります。

そこで別解を示すことで、先に示した解答・解説との違いにも目をつけながら、ポイントを押さえられます。

別解はあくまで、「解きやすくする方法」というよりは、「先の解答とは別の解法」と割り切って見てください。

解答が複数ある場合は、どちらが自分に合っているかをしっかり判断した上で、理屈を理解したうえで身に付けられるよう演習していきましょう。

 

③「解法の手順」が詳しい

 

受験生には「解法をどうやって身に付けるか」は、キーポイントになります。

機械的に公式を使って計算をすればよいわけではないので、問題の内容を把握をして、時間内に解くことを常に求められます。

この参考書は例題演習の前に「解法の手順」を説明してくれます。

問題の捉え方、公式を使うタイミング、問題の攻略方法、注意点など、情報が盛りだくさん。

これらを活用して解法を自分のものにして、計算問題に立ち向かっていきましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

モル計算は先に勉強しておこう

 

ここまでこの参考の特徴を伝えてきましたが、化学計算の代表と言っても言い過ぎではないのがモル計算

モル計算をマスターすることが、化学の計算を攻略する第一歩となっています。

「照井式問題集」ではモル計算ができることが前提として進んでいく印象があるので、苦手意識がある人は先に勉強しておいた方が良いかもしれません。

 

「照井式問題集」の使い方&勉強法

 

「照井式問題集」の使い方ですが、まずは解くこと

これは著者からも「問題集として企画したので、一度は解く努力をすること」という記載があります。

①例題をしっかり解く

②「解法の手順」をよく確認する

③表や図は積極的に活用する

上記の3点を念頭において、取り組んでいきましょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

①例題をしっかり解く

 

例題の前には「解法の手順」、解くにあたった解法については「丁寧な解説」という、化学計算が苦手な方にとっては、ありがたいサンドイッチになっています。

もちろんこれを読むだけで、分かった気になってはいけません。

実際にこれらを意識したうえで計算問題に取り組むことで、自分の力になっていくんです。

必ずノートなどに書き出して計算をして、ミスした部分は解説を参考に修正していきましょう。

「何でミスをしたのか」「どこが分かっていないのか」を明確にすることが大切です。

ミスをまとめておけば後で復習もしやすいので、ニガテを克服しやすくなります。

 

②「解法の手順」をよく理解する

 

「解法の手順」は問題演習に行き詰まった時の救いの手になります。

ミスは成績を伸ばすための大きなヒントになりますから、必ず復習してください。

ミスして問題の「解法の手順」を知ることで、問題の傾向や解法のパターンをつかめます。

例えば中和滴定ならば、酸と塩基のモルに注目し、酸化還元反応ならば、酸化剤と還元剤のモルに注目します。

どのような目を付ける細かな所まで記載があるので、見落とさずにポイント整理をしていきましょう。

ミスの修正を繰り返していくことで、問題の傾向から、受験生のミスしやすい傾向がつかめるようになってきます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

③表や図は積極的に活用する

 

模試や入試では、表や図を併用する問題も出てきます。

例えば電池や電気分解、浸透圧など、苦手としている人が多い分野ほど、表や図も出てきます。

これらを活用して問題を解いていけるようになるためにも、「照井式問題集」に取り組んでいきましょう。

 

例えば単位格子を使った原子半径の長さの求め方や充填率の求め方は、公式1つで求められるものです。

一方で苦手な受験生からすると、なぜその考え方になったかを、文面だけで理解するのは至難の業。

立体の単位格子だけでなく、切断の仕方、断面図の捉え方、と順序よく図を活用することで、理解を深められます。

表・図を描くのは面倒かもしれません。

しかし作業をしっかりと行うことで図の捉え方をつかむだけでなく、問題の考え方もつかめるようになります。


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.