電気通信大学の物理の対策&勉強法!傾向と難易度も【電通Ⅰ類Ⅱ類Ⅲ類の物理】


電気通信大学の物理の傾向と難易度

 

電気通信大学の物理の問題構成は、前・後期日程ともに、理科の大問全5問に対して3問が物理に当てられており、いずれの日程でも物理、化学合わせて120分の試験時間となっています。
問題構成はいずれの日程も大問3問中2問が電磁気・力学分野から出題される傾向が非常に強く残りの1問は前期日程では波動、後期日程では気体分野からの出題となることが多いです。

問題の内容としては基本的な問題から徐々に誘導されてそれに沿って解答していく形式となっています。

その中には単に値を求めるだけの問題だけでなく、与えられた変数を用いて物理量に関するグラフを描画させる問題や、問題に関する物理現象の説明をさせるような問題も出題されています。

難易度としては標準レベルのものが多く、全く手がつかないような難問が出題されることは少ないですが、各大問の後半になるとやや難しい問題が出題されることも。

試験時間は化学2問と合わせた大問5問に対し120分なので、計算量やグラフの描画などにかかる時間を考えると時間的な余裕はあまりないと言えるでしょう。

全体的に複数分野に跨がる問題が多く見られるので物理全体の深い理解が必要です。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

配点に関する注意

 

電気通信大学の前期日程の入試形式にはA方式(数学重点)とB方式(理科重点)の2形式の入試方式があります。

A方式では数学の配点が200点満点、理科の配点が150点満点、B方式では数学の配点が150点満点、理科の配点が200点満点で換算

後期日程では前期日程のような2形式はなく、数学300点、理科200点

理科の点数は物理120点満点化学80点満点となっており、前期日程A方式の場合はこの点数が3/4倍されて換算されます。

これを踏まえて物理と化学の学習量を考えておくと良いでしょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

電気通信大学の物理の学習の指針

 

力学は様々な形式のものを解けるように

 

力学分野は前期日程、後期日程の両方でほぼ確実に出題されています。

この分野は電磁気や気体分野でも円運動や単振動を交えて融合した形で出題されることも。

したがって力学の知識が不十分である場合、他分野の大問を解く上でも支障が出てきます。

逆に言えば力学を確実に理解していれば解ける問題の幅も広がるということです。

まずは力学の諸問題に対応できるよう対策をしていきましょう。

 

電磁気の知識を確実に

 

前述の力学とともに、電磁気はほぼ確実に出題される分野

出題されるテーマは力学と融合した単振動や円運動の問題から電気回路の問題まで様々

電磁気分野はテーマごとに様々な知識が必要となる分野なので、日常的にこの分野全体の知識を復習しておいて本番でどのようなテーマが取り上げられても対応できるようしっかりと知識を身につけておくことが大切です。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

出題頻度が低い分野も警戒

 

電気通信大学の理科の入試問題は、大問5問中物理の大問が3問と限られている都合上、出題される分野もある程度決まっています。

現時点では電磁気と力学が確実に出題され、残り1問は波動か気体分野からの出題です。

しかし学部再編後未だ出題のない原子分野からの出題可能性が無いとは限りません。

力学や電磁気ほど勉強時間を割く必要はありませんが基本的な知識や典型問題の確認はしておきましょう。

 

電気通信大学の物理の対策&勉強法

 

物理全体を網羅する形で演習を重ねつつ、力学と電磁気分野に関しては他の分野よりも演習量を増やして学習していくと良いですね。

最も重要な力学・電磁気分野について苦手意識がある、または知識不足であると感じる場合は、教科書や参考書を参照しつつ教科書傍用問題集などで小問形式の問題を解いて知識を定着させていきましょう。

ある程度知識が定着して法則や公式を適切に使えるようになったら本番の物理の問題のような誘導形式の問題にも挑戦し、形式に慣れ、解答ペースを上げていく練習を繰り返してください。

演習に使用する問題集・参考書は標準的なものからやや難しいレベルの問題まで扱っているものが良いでしょう。

物理の問題の出題形式はそこまで種類が多いわけではないので、1つの問題集を繰り返し復習していくという勉強法で十分

どの分野でもある程度問題が解けるようになってきたら、問題集を解く際に各分野の問題をバランスよく解いて繰り返すようにして、知識に偏りがでないよう維持していくことが重要です。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

電気通信大学の物理の本番の入試対策

 

前・後期日程ともに大問1問あたりに24分は割り当てられますが、化学の解答時間との兼ね合いもあるので、自分の得意不得意を考えて物理と化学それぞれの解答に当てる制限時間を予め決めておくと良いですね。

(例えば物理を解答するのは最大75分までと決めておいて、その時間を過ぎてしまったらすぐに化学を解き始めるというような自分の中での制限時間を設定する)

また試験開始時に化学の問題にも目を通しておいて、その難易度を見てから解答順序を考えると余裕を持って解き進められるでしょう。


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.