黄チャートのレベル/難易度と使い方&勉強法!例題だけで偏差値60!「解法と演習」評価/評判レビュー


黄チャート「解法と演習」

受験数学の参考書の定番「黄チャート」について詳しく解説していきます!
筆者

記事と筆者の信頼性

・難関大学に理系受験で合格した人が記事を執筆

・早稲田大学卒の予備校講師が、さらに分かりやすく編集

・手元に黄チャートを用意して、中身を見ながらレビュー

・編集者は予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

様々なチャート式シリーズがある中で、今回紹介するのは「黄チャート」。

「黄チャートの特徴やレベル」「他のチャート式との違い」「偏差値を伸ばす使い方」の3点を詳しく解説していきます!

 

黄チャートってどんな参考書?

黄チャートの特徴まとめ表

黄チャートはチャート式の中でも易しい部類に入り、解説がとても詳しい問題集です。

数学は「発想力」に頼り切るものではなく、「典型的なパターン」で解ける問題が多いです。

典型的な解法パターンや、受験に必要な定理・事実が幅広くカバーされているのが「黄チャート」です。

下の写真のように、基本事項を確認してから例題を解くという流れになっています。

黄チャートの中身

 

黄チャートは解説が詳しい

黄チャートは下の写真のように、解説だけでもかなりのボリュームになっています。

黄チャートの解説

初中級者の人は詳しい解説を読んで、深く理解しながら、楽しく数学を勉強していくことが大切です。

解説が詳しい黄チャートはニガテ意識を作りにくいので、とてもおすすめです。

解説があまり詳しくない参考書だと、消化不良な感じで勉強が進んでしまって、数学が嫌いになってしまうこともありますからね。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

「補足」で少し難しい内容も

黄チャートには下の写真のように、「補足」の項目が用意されています。

黄チャートの補足

補足の項目では少し応用的な内容が解説されているので、ぜひ勉強してみてください。

色々な角度から知識を広げていくことで、数学が少しずつ得意になっていきます!
筆者

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

黄チャートのレベル/難易度

チャート式には様々な種類がありますが、大まかにレベル分けをすると下の図のようになります。

黄色チャートのレベルは教科書~日東駒専や産近甲龍の合格レベル

そして共通テストを十分に解けるようになる難易度です。

MARCHや関関同立レベルの基本的な典型問題にも、ある程度は対応できるようになります。

偏差値でいえば60くらいまでは狙えるようになるでしょう。

問題数が多い分、1冊をきちんと固めれば、基礎はガッチリと固まります。

少し難しい問題集の解説を読んだ時に、「ああ、この解き方ね」と理解しながら理解できるようになるでしょう。

 

黄色チャートから勉強を始め、旧帝クラスに合格した人もたくさんいます。

早慶上智、東大京大東工大といった難関大学を目指す人にとっても、基礎固めに黄チャートはとても効果的です。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

取り組むうえで必要なレベル

黄チャートは基礎レベルとは言え、中学生レベルの内容はカバーされていません。

黄チャートはあくまで問題集なので、アウトプットするための前提知識が必要です。

問題を解いて解説を読んでみて難しければ、少し戻って中学生レベルから復習しましょう。

黄チャートよりも易しい問題集である、「白チャート」もおすすめなので、こちらに取り組んでみるのも良いですね。

白チャート

これまで数学を勉強して、思ったように偏差値が伸びないという人にも、黄チャートや白チャートはおすすめ。

基礎が抜けている状態で応用問題に取り組んでいると、逆に遠回りになってしまって成績が伸びないケースが多いです。

まずは黄チャートや白チャートで、本当に基礎に抜けがないかを確認してみましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

黄色チャートのデメリット

ここまで黄チャートのメリットをたくさん伝えてきましたが、あえてデメリットも紹介していきます。

一番のデメリットは「問題数がかなり多い」こと。

数学が苦手な人にとっては、これだけ分厚くて問題数が多い参考書を見ただけで、嫌になってしまうかもしれません。

例題だけでも完璧に固めるためには、強い根気をもって取り組んでいく必要があります。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

黄チャートの使い方&勉強法

ステップ①まずは基本事項の確認

まずは各章の冒頭の「基本事項」を確認しましょう。

問題を解いていくうえで必要な、重要な知識がまとまっています。

黄チャートで成績を伸ばすためには、「丸暗記」ではなく「深く理解する」ことがとても大切です。

その場しのぎの丸暗記では、初見の問題を解けるようにならないので、自分で理解して論理的に回答できるようにしましょう。

深く理解して覚えた「解法」を1つずつ追加していくことで、幅広い問題に対応できるようになり、応用問題にもつながっていきます。

 

ステップ②例題を解こう

超重要な要素が含まれている「例題」を解いていきます。

例題だけでも完璧になれば、目に見えて偏差値も伸びます。

黄チャートは問題数が多いですから、最初から手を広げるよりも、例題を徹底的に固めた方が良いです。

例題を解くうえで重要な、3つのポイントを紹介しましょう!

3つのポイント

①紙に書いて自分で回答を作る

②解説をじっくり読む

③解答を再現できるようにする

①紙に書いて自分で回答を作る

数学において大切なのは、自分でペンを動かして解答を作ってみること。

最初はペンが動かなくても、自分で考えて回答を作ることが大切です。

日ごろから回答を作るトレーニングをしていないと、入試本番では絶対に、回答を書き出すことができません。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

②解説をじっくり読む

黄チャートは下の写真のように、例題1つ1つに対する解答・解説がとても詳しいです。

黄チャートの解答と解説

例題が解けなかったとしても、解説をじっくりと読んで理解することが大切です。

自分の考え方とは違うケースもあるかもしれませんが、解答を作るうえでのポイントがたくさん詰まっています。

 

なぜ最初の式が立ち、次の式に変形されるのか、模範解答の論理を理解してください。

「なぜこの公式が使えるのか」「この公式はどこから導かれたのか」を理解することが大切で、丸暗記ではいけません。

理解できない時はインターネットで調べる、先生に聞くなどして補強しましょう。

例題の解説の論理を1つ1つ理解していけば、成績は確実に伸びていきます。

初めのうちは時間がかかって大変だと思いますが、徐々にスピードも上がっていくでしょう。

逆に最初からスピードを意識して雑な理解で進んでしまうと、後から取り返しがつかなくなってしまいます。

 

③解答を再現できるようにする

この作業が最も大切で、自分が学んだ解答プロセスを、ノートの上で再現してください。

解答を再現する中で自分の理解を確認できますし、何より大学入試における記述試験でも、一度再現して書いた経験が活きてきます。

たとえば数IIであれば、「領域に境界線が含まれるかどうか」というようなことは多くの受験生が意識しておらず、忘れてしまいがちです。

チャート式の解答の再現を通して、ポイントを身体に覚えこませていきましょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

ステップ③Practiceへ進む

例題が完璧に固まったら、類題である「Practice」へとステップアップしましょう。

例題で理解した内容を駆使して、初見の類題を解く力を試していきます。

解説を理解するだけでなく、自力で問題に解けるようにならなければいけませんからね。

解けなかった場合はもう一度、例題を確認して理解を深めてください。

 

ステップ④Exercisesを解く

各項目の最後にある「Exercises」を解いて、総復習をしましょう。

例題や類題を解いて学んだことが、自分のものになっているかを確認していきます。

Exercisesがあまりに解けない場合は、該当の項目がニガテな可能性があります。

例題の復習はもちろんのこと、他の参考書を勉強するなどしてニガテを克服しましょう。

 

ステップ⑤実践問題でゴール!

最後に実践問題で、黄チャートの総復習をしましょう。

ここまでで学んだ内容を通して、実践的な問題を解けるかを確認していきます。

「問題が解ける!」という感覚がつかめると、勉強が楽しくなっていくはずです。

「これからもしっかり勉強して、解ける問題を増やそう!」というモチベーションになりますからね。

 

例題は何周も復習しよう

黄チャートを最後まで終えてからも、例題は何周も復習するようにしましょう。

ミスをした例題や、ニガテな例題にはチェックをつけて、重点的に復習してください。

例題は基本で超重要ですから、入試本番でも類題が出題されます。

これから応用問題へとステップアップしていくうえでも、土台になる部分ですので、絶対に頭から抜けないようにしてください。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

黄チャートの使い方&勉強法まとめ

黄チャートは受験の数学の「登竜門」となる1冊で、この参考書を1冊固められるかどうかで、結果が大きく変わります。

「数学が得意な受験生」と評価されるようになる最初のステップなので、徹底的に鍛え上げていってください。

そして「黄チャートを1冊完璧にした」という自信と成功体験をもとに、どんどんステップアップしていきましょう。

ポイント

・受験数学の基本を固められる参考書

・解説がとても詳しく、問題数も多い

・まずは例題を完璧にすることが最優先

・解答プロセスを再現できるようになろう


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2025 All Rights Reserved.