数学基礎問題精講のレベルと使い方&勉強法!難易度は難しい?評価/評判、いつから何周?


数学基礎問題精講

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

受験数学の参考書の定番「数学基礎問題精講」について詳しく解説していきます!
筆者

記事と筆者の信頼性

・難関大学に理系受験で合格した人が記事を執筆

・早稲田大学卒の予備校講師が、さらに分かりやすく編集

・手元に数学基礎問題精講を用意して、中身を見ながらレビュー

・編集者は予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

とにかく多くの受験生が勉強している、旺文社の鉄板シリーズが「問題精講」。

数学だけでなく英語や物理、化学など色々な教科で、たくさんの受験生から愛用されている、評価の高い問題集です。

その中でも数学の基礎的な問題を収録しているのが、「数学基礎問題精講」。

ここでは「数学基礎問題精講の特徴とレベル」、「メリット・デメリット」、「偏差値を上げる使い方」の3点に絞って詳しく解説していきます。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

数学基礎問題精講とは

数学基礎問題精講の特徴まとめ表

数学基礎問題精講は数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・B、数Ⅲと分かれていて、それぞれの分野を学習できるようになっています。

下の写真のように、例題を解いて解説を読み、演習問題へ進むという流れです。

数学基礎問題精講の中身

発展問題を解くための考え方もまとめられているので、数学標準問題精講などのハイレベルな参考書にも通じる基礎力が身に付きます。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

チャート式との比較

青チャート

青チャートと比べると解説が詳しく、解説も柔らかく読みやすいです。

数学基礎問題精講は問題数も少なく、重要な問題のみをピックアップしていますので、取り組みやすいでしょう。

青チャートや黄チャートの問題数に圧倒され、挫折してしまった人にもおすすめの1冊です。

文系の受験生などで、数学に時間をなかなかさけない人も、数学基礎問題精講で効率的に勉強すると良いですね。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

問題数が少ないことはメリットでもある

数学基礎問題精講は問題数が少ないからこそ、最後までやり切れるというメリットもあります。

大学受験の勉強をするうえで、「有名な参考書を1冊完璧にできた」という経験は、大きな自信になります。

そして1冊だけでもしっかりと固めることで、偏差値も目に見えて上がります。

「こうやって勉強していけば、成績が伸びていくんだな!」という、道しるべが見えてくるでしょう。

 

数学基礎問題精講のレベル/難易度

対象となる受験生のレベル

タイトルに「基礎」と入っていることから、かなり易しいと想像する方も多いでしょう。

しかし旺文社の「基礎」は意外と難しく、気を引き締めて取り掛からないと挫折してしまう可能性があります。

あくまで「大学受験における基礎を固めるための参考書」であることを理解し、気合を入れて取り組んでいきましょう。

 

数学基礎問題精講は旧センター試験(大学入学共通テスト)で、4割~7割程度、偏差値でいえば48~55ほどの受験生におすすめ。

解説も詳しいので、これくらいの学力があれば理解しながら進められるはずです。

一方で中学生レベルから数学にニガテ意識がある場合は、かなり難しく感じられると思います。

まずは基礎の基礎からスタートして、数学基礎問題精講にステップアップしましょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

到達点/目標レベル

数学基礎問題精講を完璧に固めれば、MARCH・関関同立・中堅国公立レベルの数学の力が身に付きます。

日東駒専・産近甲龍レベルや共通テストの数学は、ある程度の余裕を持って解けるようになるはずです。

問題数は多くないので、早慶上智・東大京大といった難関大学の数学には、まだまだ対応できません。

数学基礎問題精講が終わったら、少しずつレベルを上げて、ステップアップしていきましょう。

また数学基礎問題精講に取り組んだら、記述型の問題演習を積極的に解いて、記述問題にも対応できるようにしてください。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

数学基礎問題精講に取り組む注意点

数学基礎問題精講はあくまで問題集なので、数学の基礎的な内容が理解できていることは大前提です。

インプットした内容を、基礎問題精講でアウトプットするという流れになります。

数学基礎問題精講は基本的な問題が収録されていますが、教科書でいうところの例題や公式に当てはめるだけで解けるような、超基本的な問題は省かれています。

初学者の方からすると「意外と難しい」と感じるかもしれません。

 

もし問題に取り組んでみてほとんど理解できないようであれば、基礎の基礎の演習が足りていない可能性が高いです。

数学の基礎を理解する前に基礎問題精講に取り組んでもほとんど解けませんし、答えや解説を見るだけになってしまうでしょう。

講義形式の参考書で数学を勉強してから、アウトプットするようにしてください。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

数学基礎問題精講の使い方&進め方

以下の3つのステップに沿って、数学基礎問題精講を進めていきましょう。

 

ステップ①例題を解く

まずは初見で例題を解いていきましょう。

例題のすぐ下に解説があるので、解説が目に入らないように隠して取り組んでください。

途中式なども含めてノートに書き出すことが大切です。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

ステップ②丸付けをして解説へ

例題を終えたら答え合わせをして、解説を読んでください。

ミスした例題には必ずチェックをつけて、何周も復習しましょう。

最初のステップとして「数学基礎問題精講の例題を完璧にする」という目標を、必ず達成しなければいけません。

そのためにも2周目以降は、ミスした問題だけを徹底的に復習してください。

 

解説を読んでも理解できない場合

解説を読んでも理解できない場合は、教科書や講義形式の参考書に戻ってください。

それからもう一度例題に取り組んで、自力で解けるようにしましょう。

該当の問題を復習するだけでなく、根本的な数学の理解から見つめなおすことで、初めて数学の力がついていきます。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

ステップ③演習問題へ進む

数学基礎問題精講は問題数が少ないので、例題だけでなく演習問題まで全て取り組みましょう。

演習問題にも良問がたくさん収録されているので、例題だけではもったいないです。

例題で学んだ内容を活かして、初見の類題を解けるよう、演習問題に挑戦していきます。

演習問題の解説は、下の写真のように式と回答のみになっています。

数学基礎問題精講の解説

例題が完璧に理解できていないと、解答を見ても分からない可能性があるので注意してください。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

数学基礎問題精講に取り組む4つのポイント

基礎問題精講の効果をさらに伸ばすために、下の4つのポイントに注意して取り組んでください!
筆者

ポイント

①短期間で集中して取り組む

②「精講」と「ポイント」を頭に叩き込む

③公式の証明をする

④1周目から完璧を求めない

 

①短期間で集中して取り組む

数学基礎問題精講を勉強するうえで、だらだら進めずに一気に取り組むことが大切です。

数学基礎問題精講の問題数は300題ほど。

1日5問のペースで進めれば、2ヵ月で終わります。

自分が理解できる、最短のスピードで進んでいくことを心がけてください。

基礎的な内容は大学受験において本当に大切なので、最初の基礎固めは気合を入れて、期間を決めて取り組んでいきましょう。

 

ダラダラと進めてしまうと、勉強した知識が少しずつ抜けてしまい、効率が悪くなってしまいます。

標準・応用の内容へ進むのも遅くなり、数学の偏差値も伸びにくいです。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

②「精講」と「ポイント」を頭に叩き込む

数学基礎問題精講をには「精講」と「ポイント」という部分があり、各例題の着眼点や重要な部分を解説してくれています。

この部分をきちんと押さえることで問題が解けるだけでなく、発展的な問題を解く力にもつながっていきます。

特に数学基礎問題精講で間違えた問題の、精講とポイントはノートに書き写すなどと工夫し、確実におさえるようにしましょう。

ノートに写す際にはただ文章をそのままコピーすることは避け、自分の言葉で説明し、記述するようにするとなお良いです。

誰かに解説できるようになれば、自分では完璧に理解できたということになるので、そこまで突き詰めてみてください。

 

③公式の証明をする

数学基礎問題精講には公式が記載されていますが、それと同時に入試に頻出の証明も解説されています。

マーク式の試験のみを受験する方は、記述問題の対策をしない方も多いでしょう。

しかし基礎の公式をより深く理解する上で、証明の理解はとても大切です。

公式の証明は証明問題を解くためだけでなく、きちんとした公式の運用能力や理解につながります。

東京大学、京都大学や医学部でも証明問題が出題されたことがありますが、教科書に載っているレベルの問題にもかかわらず正答率が非常に低かったのです。

トップレベルの受験生でも見落としていることが多いので、証明方法を知っていると少ない労力で、他の受験生と圧倒的な差をつけることができるのでコストパフォーマンスが高いです。

逆に言えば「面倒だから証明は飛ばしてしまおう」と考えるのは大多数の受験生で、こうなってしまうと周りと同じになってしまいます。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

④1周目から完璧を求めない

数学基礎問題精講に限った話ではないのですが、1周目からすべてを理解しようとする姿勢は、あまりおすすめしません。

というのも最初から細かい部分にこだわってしまうと、前に進むのがどんどん遅くなり、効率が悪くなってしまうからです。

1周で細かい部分まで覚えようとしても、人間の記憶力はそこまで良くないですから、すぐに忘れてしまいます。

枝葉に気を取られて大事な部分が抜けていたり、必要以上に時間がかかったりしてしまったら本末転倒。

まずは全体像を理解することを優先して、そこから細かい部分へと理解を深めるという流れで進めていきましょう。

ミスした問題を中心に徹底的に復習して、例題を見た瞬間に解法が頭に浮かぶようにするためには、何周も復習することが大切です。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

数学基礎問題精講が終わったら次は?

まずは日東駒専レベルの過去問へ

数学基礎問題精講を終えたら、日東駒専・産近甲龍レベルの過去問や、共通テストの問題を解いていきましょう。

学んだことがしっかりと定着していれば、7割以上の点数が取れるはずです。

思うように点数が取れなかった場合は、先に進むよりも復習を徹底してください。

基礎が完璧になっていない状態で先へ進んでも、成績は伸びていきません。

 

さらに上の大学を目指す場合

数学標準問題精講

MARCH・中堅国公立レベル、そして早稲田慶應以上の大学を受験する人は、数学基礎問題精講の1段階上のレベルの問題集である「数学標準問題精講」シリーズに取り組むとよいでしょう。

ただし数学B、数は数学基礎問題精講シリーズと「数学標準問題精講」シリーズの難易度の差が大きいので、注意してください。

黄チャートの標準問題、あるいは「数学重要事項・完全習得編」などの参考書に取り組んだ後に「数学標準問題精講」へと移っていきましょう。

作図問題なども出題されやすい中堅国公立大学志望の方には、国公立標準問題集CanPassなどがおすすめです。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

数学基礎問題精講の口コミ/レビューまとめ

ポイント

・「基礎」とタイトルにあるが、難易度はそれなりに高い

・アウトプット用の問題集なので、講義形式の参考書を勉強してから

・ダラダラと進めずに、短期間できっちり基礎を固めることが大切

・ミスした問題には必ずチェックをつけて、何周も復習

・枝葉の部分に気を取られすぎず、まずは全体像を理解しよう


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2025 All Rights Reserved.