名問の森物理のレベル/難易度と使い方&勉強法!評判/評価レビュー【東大京大/早稲田慶應/医学部】


名問の森物理

 

名問の森物理とは

評判の高い「物理のエッセンス(河合出版)」の考え方・解き方を、実際の入試問題の形式にて演習する参考書、それが本書「名問の森 (河合出版)」です。

名問の森「力学・熱・波動1」、「波動2・電磁気・原子」と単元別に2冊に分かれております。

名問の森は「物理のエッセンス」および、「物理良問の風(河合出版)」を勉強し、さらなるレベルアップを目指すための受験生に向けて書かれています。

 

有名な物理の参考書として重要問題集がありますが、重要問題集に比べると解説が直観的でイメージしやすいためとてもわかりやすいです。

解説に図を多く用いているため、視覚的にも取り組みやすいはずです。

問題の収録数が絞られているため、効率よく物理のレベルを高めるられるでしょう。

問題ごとに基本問題、標準問題、応用問題、難問、と設問ごとに4段階にレベル分けがされているので、一目見るだけで問題の難易度を把握ことができます。

特に重要とされる問題には問題番号に赤い印が記入されています。

 

名問の森物理のレベル/難易度

 

物理の基礎が固まっていない受験生が解いても、まず歯が立ちません。

基礎的な問題で一通りの演習を重ねた方々、例えば物理のエッセンスの問題を一通り解くことができ、さらなるレベルアップをしたい方に、次に取り組む教材としてオススメです。

物理というのは、公式の原理の理解、次にその公式をうまく使いこなせるように演習問題を通して練習するというのがマスターするための近道です。

一見遠回りには見えますが、基礎がわかっていない状態で急に本書のようなレベルの高い参考書をやっても習得することができず身につけることができません。

基本的な問題が一通り解ける程度というのが基準です。

「取り組む時期はいつからですか?」という質問を良く頂きますが、時期よりも自分の実力で判断してください。

 

名問の森のはじめの問題(赤い星マークのついたところ)は基本的に基本問題となっています。

その問題をすらすらと解けないのであればまだ名問の森をやるのは早いと判断できます。

基礎的な問題、物理のエッセンスなどをやり基礎力をつけましょう。

物理は問題の解き方の暗記になってしまうと少し問題を変えられただけで全く対応することができません。

従ってまずは公式の根本的な理解、および基礎的な問題の演習をまずなによりも優先してください。

そうすることでレベルの高い問題を解いても定着度が全く違ってくると思います。

 

名問の森だけでも、全ての問題のレベルがおおむね出来るようになれば、河合塾の全統記述模試で偏差値70を安定してとれる実力をつけられます。

また小問のレベル分けにおいて、少なくとも赤い星になっているものを解ける様にするだけでも、レベルとして偏差値60は超えます。

この名問の森をやりこむことで、問題の本質を見抜く力を身につけることができるため、全く見たことのない設定の問題について、その場で考えることができる能力を身につけることができます。

このように、「名問の森」を完成させるということは、見慣れない設定の問題が多く見られる東京大学・京都大学・東京工業大学・早稲田大学・慶應義塾大学であっても十分に勝負できるほどの学力を身につけることができます。

それ以外の地方・中堅・地方旧帝国大学といった国公立大学の二次試験であれば大問の最終問題にも食らいつけるほどの高い学力がつきます。

名問の森はレベルの高い参考書のため取り組むのに非常に多くの時間がかかります。地方国公立を目指す方にとってはほかに苦手な教科がありそれが成績の足を引っ張っているのであれば、そちらを優先して苦手の補強を行うことをオススメします。

「名問の森」は早慶など難関大学をめざす人にはもちろん、医学部の受験生の方など物理で他の受験生に差をつけたい受験生など、幅広いレベル層にお勧めできる問題集となっております。

 

物理の参考書として河合塾では、主に3種類の参考書が知られています。

1つは物理の基礎力を磨き上げるのに最適な物理のエッセンス、

2つ目は実際に出題された入試問題を通して物理の考え方を鍛える良問の風、

3つ目に難問に対応できる思考力を身につけることができる名問の森となっています。

このように河合塾の物理の本はレベル別に応じて住み分けがされています。

解説にも一貫性があるので3つを購入してやりこむと非常に効率よくレベルアップをすることができます。

 

名問の森物理は実戦演習書です。

著者の浜島 清利氏が「名問」と題している通り、非常に良問が多いのが本書の特徴。

入試問題の中でも頻出するような考え方を学習できるような問題を集め、また物理の原理を理解しやすくするために著者が適度に改題をしています。

その結果として、成績のアップに大きな効果が表れる内容になっていますよ。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

名問の森物理の使い方&勉強法

 

名問の森物理は「演習書」ですから、物理のエッセンスのように「基本問題のパターン習得」的な意味合いはありません。

「基本問題の考え方をどうやって使っていくのか」

「基本的な物理の考え方がきちんと分かっているかどうかの確認」

といった訓練に適しています。

少なくとも「セミナー物理」の基礎問題、物理のエッセンスなど基本問題、また基本公式の理解はある程度し、その後この問題集に取り組んでみましょう。

物理のエッセンスからのレベルの乖離があまりに激しいと感じる方は、その橋わたしの役割を果たす名問の森がありますので、先に取り組むとスムーズにレベルアップを果たすことができ名問の森に移ることができます。

 

名問の森物理は、前述のように実践演習書となっております。

掲載問題のほとんどが入試問題であり自分の実力を測ることのできる問題集になっています。

そのため基本的な問題を組み合わせた問題、そして設問の意味自体が難しい問題が多いです。

 

まず基本的な問題を組み合わせた問題を解けるようになるプロセスをお話しします。

それは解く行程をある程度身に染み込ませる事です。

以前に解いていた基礎レベルの問題集では、少なくとも1つの道具を使って問題を解けば良いタイプの問題だらけだったかと思われます。

しかしながら、これからはそれらの道具を組み合わせる事が重要になってきます。

 

この様な「実践問題集」、先ほどの話で言えば「道具を組み合わせられる様にするコツ」は、まず初めは解き方、道具の使い方を覚える事。

つまり問題の解答する行程を覚える事が大切。

今までに覚えてきた基本問題同士を組み合わせる方法を学ぶには、まずは解答方法を真似られるようにする事がもっとも近道だからです。

それを繰り返す事で新しい問題に出会う場面(例えば模試)でも解けるようになります。

まずは解き方を覚え、その過程でコツを掴みましょう。

 

次に設問の設定自体が難しい問題を解く方法についてお話しします。

これは問題を解く際に自分で設問の設定を書けるようにする事が大切。

また、これは簡単な基礎問題でも設定を書く”クセ”を付けておく事でも鍛える事ができます。

問題設定自体が難しく、その問題を解けない場合、そもそも自分で設定を図示することができません。

まずは図示できるように練習していきましょう。

この図示できる力は、初見の難しい問題に対応するためには必ず必要です。

これによって一見解けない問題でさえ、図示している最中に、ふとプロセスの鍵が落ちている事がよくあるからです。

問題の設定を図示することを習慣にしておけば設問を理解することができ解く際の手助けになるので、試験当日でも必ず役に立ちます。

問題を解く際には是非図を書いて演習を行いましょう。

 

1周目はまずすべての問題を解き、2周目は間違えた問題、および自信のない問題を解きます。

そして3周目で、2周目でもできなかった問題に取り組んでいきます。

ここで、自力でできた問題には◎、ある程度詰まったが自力で正解することができたものには○、アプローチは合っていたが計算ミスをしてしまったものには△、できなかったものには×をつけるなど、目印をつけることにより自分が苦手としているところ、やり直すべきところをはっきりさせることができ復習をスムーズに行うことができると思います。

できた問題も、問題数が多いですから時間が空いてしまうとやり方を忘れてしまいます。

こまめに何周も復習をして本書で学んだ知識を十分に使いこなせるようになってほしいです。

 

名問の森物理を解くにあたって意識して欲しいことは、基礎問題を組み合わせる方法を身に染み込ませること。

そして図示をできるようにする事で難しい問題にも対応できる力を身につける事。

これらによって難しい問題にも対応する能力が身につきます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

名問の森物理が終わったら次は?

 

難関大学を目指す方でほかの受験生に大きく差をつけたい方は、「難問題の系統」をやってみるのがいいと思います。

この参考書をやれば物理の大抵の問題は解くことができるようになると思います。

しかしこの参考書をやるよりも名問の森や基本問題の復習、および過去問の分析をおこなったほうがより実力を上げることができると思います。

物理というものは問題を繰り返しとくことにより本質が見えてくると思いますので新しい参考書に取りかかるのではなく、繰り返し名問の森を解く、または物理のエッセンスを利用するなどして、復習を徹底的に行い、思考力を鍛えていってもらいたいです。

物理は成果が出るまで時間がかかる場合が多く自分が本当にやっている勉強が本当に合っているのか不安になるときがありますが、自分のやっていることを信じて引き続き勉強を頑張ってもらいたいです。


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2025 All Rights Reserved.