【京大化学】京都大学の化学の傾向と対策&勉強法!参考書で合格点を【医学部/薬/農/教育/総合人間/理】


京都大学の化学の問題構成とレベル

 

本大学の化学の問題は大問が4つで構成されており、各大問aとbの二つに分かれています。

大問1,2は高校で習う化学分野のうち理論分野と無機分野で構成されていてそれぞれの分野が独立していることもあれば、組み合わさって出題されることもあります。

大問3,4は有機分野でこのうち大問4は高分子化合物を取り扱った問題となります。

また、高分子化合物を取り扱う問題は天然高分子と合成高分子とありますが、京都大学では合成高分子が出題されることは0とは言えませんがほとんど出ず、天然高分子を出題することがほとんどです。

問題の難易度ですがやはり日本で2番目の大学としてかなり高くとりわけ理論分野の化学平衡の分野は難問であることが非常に多く捨て問となる場合も多々あります。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

京都大学の化学の対策法

 

基礎学力の構築

 

国公立大学の問題全般に言えることですがどんな難問であろうと特別な知識を持ってないと全く太刀打ちできないということはあまりありません。

なのでまずは基礎を完全に押さえることが大切です。

基礎を押さえるにあったて重要なことが二点あります。

 

一つ目は丸暗記を避けることです。

ただやみくもに解法を覚えたところですこしパターンを変えられるとすぐに太刀打ちできなくなります。

なので化学の基礎を覚えるにあたって常になぜこのような解き方をするのかを深く理解することが重要です。

そのように意識をすることで仮に解法をど忘れしても、理屈をきちんと理解できるようになるため自力で思い出すことができるようになります。

また、ほかの人より深く理解していると思えるようになり本番焦らずに問題に集中できるようになります。

 

二つ目はとにかく演習することです。

まずは基礎的な問題を回数こなします。

この時書く動作と解答を見る際に見るという動作によってより確実に記憶させることができます。

また同じ基礎問題でもいろいろなパターンの問題を解くことで柔軟性を身につけることができます。

この2点を意識して基礎を取組みましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

応用問題の取り組み方

 

一見意外に見えるかもしれませんが同じ応用問題を3回も4回も解く必要はあまりありません。

効果がないとは言いませんが、何回も解くと結局その問題の解法だけを覚えてしまい、なぜこのようにして解くのかという本質的な部分を見落としてしまいます。

なので応用問題は回数をこなすというよりはなぜこのような解法になったのかを抑えることのほうが大切です。

 

模範解答でわかった気にならない

 

模範解答がよくないとは言いませんが、基本的に答えが羅列しているだけなので見たところで本質的な理解はあまりできません。

むしろ理解した気になって本番しくじるというのがオチになるため解けない問題がある場合は模範解答をまず見て自分でなぜこのような模範解答になるのかということを5分考えましょう。

これでわからなかったらその解答を一度忘れて後日信用できる先生に聞きましょう。

聞ける相手がいないといった場合は参考書選びの段階できちんと本質的な部分を解説している参考書を選びましょう。

模範解答は基本的にあまり役に立つとはいいがたいので参考程度に見ることが大切です。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

有機分野は伸ばしやすい

 

一般的に化学で点が伸びない人は有機分野ができてないことが多いです。

特に現役生は有機をやる時間があまりなく結局あまり知識がないまま本番に突入ということも少なくありません。

ですが京都大学の場合有機分野よりも理論、無機分野のほうが点が伸びにくい傾向があります。

なので一通り全分野を習った後は有機分野を先に押さえましょう。

有機分野で40/50安定できるようになると化学が失点源になるリスクがぐんと下がりむしろ得点源にすらなりえます。

なので有機分野は確実に押さえましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

京都大学の化学のまとめ

 

京都大学の化学は難易度が高いですが、有機分野をまず確実に抑えることで六割のラインは達成できるでしょう。

京都大学では化学は苦手な方でも5割、得意な方は8割は取りたい科目ですので、まずは基礎を確実に押さえ、有機分野を押さえます。

そのあとは得点源にしたい方は理論の特に化学平衡分野を中心に問題演習をこなしていきましょう。


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2025 All Rights Reserved.