新物理入門&新物理入門演習のレベルと使い方&勉強法!難しい!評価/評判も【東大京大東工大】


新・物理入門

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

高校で学ぶ物理と、本格的な物理の勉強の懸け橋となる参考書が、今回紹介する「新・物理入門(駿台文庫)」、「新・物理入門問題演習(駿台文庫)」。

物理「入門」と名付けられてはいますが、これは「高校物理」「大学入試物理」のための「入門」という意味ではなく、本格的な物理学のための入門という意味です。

大学受験用の物理の参考書でいえば、最も難しいシリーズと言っても過言ではありません。

東進に苑田尚行先生という、かなり内容が難しい物理を指導される方がいらっしゃいますが、その生徒たちから物理入門シリーズはとても評価が高いようです。

新・物理入門の方は特に難しすぎるので、取り組むのはややオーバーワークと言う評判。

一方で「新・物理入門問題演習」の方は、東大や京大、東工大、早慶など難関大学を目指すのであれば大学受験にも有効です。

 

ここでは「新物理入門」と「新物理入門演習」の2冊の特徴と違いを徹底的に解説していきます。

「それぞれのレベルと違い」「特徴やデメリット」「偏差値を伸ばす使い方」の3点をお伝えしていきましょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

新・物理入門/新・物理入門問題演習の特徴

どちらも「駿台文庫の出版する参考書らしさ」のある“カッチリとした正統派な感じ・お堅さ”があります。

とはいえ著者の山本先生は細部まで厳密かつ丁寧に解説をしてくださっているので、何とか理解はできるようになっています。

高校物理の範囲では通常使用する事のない「微分積分」を用いた説明も登場してきます。

そこにより一層、駿台らしさや山本先生らしさを感じることができます。

しっかり内容が理解できる基礎がついていれば、解説の緻密さによってより物理の力がついてくるでしょう。

 

「物理学の入門書」としてきっちり解説している新・物理入門と、「物理学の入門を意識しながらも受験対策の演習問題集」として構成されている新・物理入門問題演習とでは、目指すところや対象となる受験者層が少し異なってきます。

新物理入門は物理学を理解するための解説書であり、問題演習などはそれほど載っていません。

新物理入門演習は受験における基本的な問題を多く抑えており、記述式の解答への対策を意識した解答・解説になっているのが大きな特徴です。

丁寧な解答は「受験本番でどこまで記述するか」「何を書くことがポイントなのか」がわかりやすいだけでなく、併記されている補足によって、「どう考えて立式したのか」、「どういう式変形をしたのか」などもおさえることができます。

 

メリットをたくさんお伝えしてきましたが、デメリットもあります。

かなり解説が難しいので、独学で乗り越えるのは少し難しいかもしれません。

全体的に説明も簡素で、イラストもほとんどなく、楽しく勉強するという参考書とは程遠いですね。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

新・物理入門のレベル

・高校物理の基本概念がしっかり理解出来ている事

・大学入試標準レベルの問題(「良問の風(河合出版)や名問の森(河合出版)」の問題)が無理なく完答出来る事

が新物理入門を使用するための最低条件レベルです。

このレベルに到達していない方々が本書で学習しようとしても、ほとんどわからないまま消化不良に終わってしまうのではないかと思います。

また数学ⅢCを勉強していることも、大前提になっているので、数ⅢCをまだ取り組んでいない場合は、そちらを優先してください。

 

基本的には、

・高校物理を大学レベル以降の物理学の考え方で再確認したい

・高校物理と大学物理の「橋渡し」の書として利用したい

という人向けです。

「いつから始めれば良いの?」という質問を良く頂きます。

物理だけでなく全科目の受験勉強がほとんど完成してしまって、他にやる事がない受験生が勉強する1冊と言っても良いレベル。

 

大学入学共通テストレベルや、日東駒専・産近甲龍、MARCHレベルではオーバーワーク。

大抵の高校生・大学受験生にとっては必要ではない、と申し上げても過言ではありません。

(ただし、先程申しましたように、本格的に「物理学」という学問を学びたい方々にとっては非常に良い参考書です。)

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

新・物理入門問題演習のレベル

・高校物理の基礎知識がついている人

・新・物理入門も読んでいる人、または微積分に慣れている人

新・物理入門問題演習の方は、少し対象となる受験生のレベルが少し下がります。

本書では確かに普通の物理の教科書では見慣れない微積分を用いた表記が多く見られますが、取り扱っている問題のレベルは受験の初級から中級程度となります。

「この問題が解ければ合格間違いなし!」、「ライバルに差をつける!」といった問題よりむしろ、「これが試験本番で解けないと困る…」という問題が多く取り上げられています。

ただしあくまでも表記や解説がハイレベルな「新・物理入門」の方にしたがう形ですので、注意は必要です。

 

解説があっさりしていて理解できない、疑問点が残るという人は新・物理入門の同じ項目のページを参照しましょう。

難しすぎてついていけない場合は、物理のエッセンスや名門の森、体系物理、漆原氏の参考書など少しレベルを下げてみてください。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

新物理入門&新物理入門演習の到達レベル

新・物理入門/新・物理入門問題演習に記述されている事が細部まできちんとしっかり理解出来ているのならば、大学入試物理は敵なしと言って構いません。

たとえ東京大学理科三類や京都大学医学部医学科、東工大、早稲田慶應レベルであってもです。

大学入試物理のためではなく、物理学のための入門書として書かれているのですから、当然と言っていいでしょう。

新・物理入門問題演習の方自体は、扱っている問題のレベルが少し下がりながらも、物理のツボとなる位置をしっかり抑えています。

記述式の解答を行う際のエッセンスも盛り込まれているので、内容を正しく追いかけるだけで受験に必要な力が備わるでしょう。

何周もしてその細部までをもきちんと理解して完答出来るようになれば、東大物理や京大物理の問題でも満点を狙えます。

つまり果てしなく高いレベルにまで、到達することができるんです。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

新・物理入門/新・物理入門問題演習の使い方と勉強法

基本的には、どちらの参考書もじっくり腰を据えて、

・一つ一つの概念・考え方をしっかり理解していく

・問題を1問1問じっくり考えていく

・とにかく手を動かして紙と鉛筆も用いながら内容を追いかける

という使い方をしてください。

 

「「受験勉強」という小さな枠を超えて、本格的な学問に時間をかけて取り組むための書」と言うくらい、強い意気込みで、深くまで物理を勉強してください。

問題を解く際には、とにかく手を動かすことが重要です。

これは著者である山本先生も前書きで勧めていることです。

解説内容を書き写す、図を実際に描く、自分なりに箇条書きでまとめる、解説を見ずに解答を再現する、など手を動かせるタイミングはいくらでもあります。

積極的に自分の手を動かすことで、山本先生の考え方はもちろん、物理学というものの考え方、解答の筋道を追いかけて習得していきましょう。

教科書を読むときはただ読むだけ、紙と鉛筆が必要なのは問題演習するときだけ、と思う人も多いかと思います。

しかしながら、どちらの本もただ眺めているだけでその解説を理解するのは難しいでしょう。

それぐらいしっかりとした内容となっているのです。

 

新・物理入門はその内容の濃さからすぐにそういう意気込みになれると思いますが、新・物理入門問題演習の方は、基礎事項や解説がすっきりしている分、表面的な勉強になりがちです。

内容のレベルが下がっているように見えても、じっくりと取り組みましょう。

闇雲に簡単な問題集で何十問、何百問と取り組むよりもずっと力がついてきます。

間違っても、「あと1年で偏差値を~~上げたいんですけど……」という段階の方々が使用すべき参考書ではありません。

繰り返しますが、特に新・物理入門の方は「既に一通りの受験勉強を終了した方々向け」の参考書です。

初学者が「最初からこの本で物理学を理解していけば入試なんて怖くない」という認識では到底太刀打ちできず、身につかないでしょう。

あくまでも自分の志望大学に合格することが大学受験の目標ですから、自分自身のレベルや志望大学の出題する問題のレベルを考え、適切な参考書や問題集を用いる必要があります。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

新・物理入門問題演習だけを取り組むのもあり

新物理入門はとてもハイレベルで、難しすぎるという受験生も多いと思います。

そのため新物理入門演習だけを解き進めて、新物理入門はあくまで補助的に使うというのも良いでしょう。

物理の理解を少しでも深めるために新物理入門を使い、ガッツリ勉強するのは新物理入門演習だけという形。

新物理入門は大学に進学してからも勉強できる参考書なので、買っておいて損はないでしょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

新・物理入門/新・物理入門問題演習の使い方まとめ

 

新・物理入門も新・物理入門問題演習もじっくり腰を据えて、自分の手を動かしながら内容の理解を進めていけばハイレベルからトップレベルへと到達できるでしょう。

もちろん読み始める前にそれなりの基礎力があることはもちろんですが。

その一方でこれらの本の内容がしっかり理解できたという人は、大学物理への、更なる高みへと登って行って下さい。

どの専門書を使用されても結構ですが、私が個人的にお勧めするのは、

 「物理入門コース(岩波書店)」

「ファインマン物理学(岩波書店)」

「物理の考え方(岩波書店)」

などです。

「物理学への理解は深まったが、受験対策としてまだ不安が残る」、「もっと演習問題を数多くこなした方が自分には合っている」という人は、良問の風(河合出版)や名問の森(河合出版)といった大学入試標準レベルの問題を取り扱った演習問題集や、志望大学の過去問にどんどん取り組むのがお勧めです。

 

ポイント

・新物理入門は大学受験レベルを超えるほど難しい参考書

・新物理入門演習は、やや難易度が低く大学受験の対策にも効果的

・物理の基礎・基本が完璧に固まっていない場合は、取り組まない方が良い

・数ⅢCが理解できていることが大前提


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2025 All Rights Reserved.